生き物を育てるゲームアプリのおすすめ
生き物を育てるゲームアプリは多数ある。生き物が好きでも実際に飼育するのはとても大変だ。ゲームなら楽に育成を行うことができる。中でもおすすめのスマホゲームを紹介していく。
生き物を育てるゲームアプリのおすすめ目次
ザ・アンツようとん場MIX
ベストフィーンズ
城とドラゴン
ドリーミーランド~遊ぼうよ、どうぶつの仲間たち~
ぼくとネコ
競馬伝説PRIDE
目次にもどる
ザ・アンツ


まずは穴を掘って巣を広げていくことになる。
.jpg)
最初は詳しいチュートリアルがあり、アリの生態を知りながら各アリの孵化地や水・肉の採取地を作成していく。
.jpg)
外での昆虫や他のアリ(他プレイヤー)とのバトルで使うことになる。特化アリや兵アリも生産することができる。
.jpg)
特に軍団のリーダーとなる特化アリはそれぞれ強力なスキルを持っている。イラストもヌルヌルと動く。
ゲームをある程度進めると外の世界へ。
資源が落ちていたり、バッタ、テントウムシ、カマキリといった昆虫がいたり、他プレイヤーのアリの巣があったりする。
.jpg)
資源を回収、昆虫狩り、他の巣への襲撃が成功すれば大量の報酬が手に入る。一方で返り討ちにあうこともあるので、アリ軍団をよく育てておく必要がある。
資源生産や兵力増強を行う巣の中、ハイリスクハイリターンな外世界。アリの生態のリアルな再現が魅力となっており、生き物を育てるゲームアプリの中でも高評価。ぜひプレイしてみてほしい。

ザ・アンツが気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
ザ・アンツがおすすめ
目次にもどる
ようとん場MIX
.jpg)

まずは豚を仕入れる。序盤ではCランクの豚しか仕入れることができない。あるいはアイテムを使用することで子豚ハントで子豚をゲットすることも可能。
.jpg)
初期状態では3頭まで豚を飼育することができる。
.jpg)
豚をタップすれば、豚の体重、育成時間、餌の好みなどを見ることができる。

豚が食べる餌を見つけてあげることが大切だ(豚によっては値段が高い餌しか食べなかったり、好みがわからない場合もある)。
.jpg)
フンを残しておくと豚が病気になってしまうことがあるので見つけたらタップで削除して掃除を行うことも重要。
.jpg)
豚は現実世界では半年くらいで120キロと食用にできるレベルに成長する。これでも他の生物に比べれば相当速い。だがこのゲームなら1~2日で出荷できるレベルまで成長する。
出荷することでポイントを手に入れることができる。
.jpg)
ポイントを使って、餌代にしたり、飼育場を増築して飼える豚を増やしたり、空調設備をつけて豚が病気になりづらくしたり様々なことができる。ポイントを使ってようとん場の設備をどんどん整えていくことが可能だ。
.jpg)
また成長すると以下のように変わった姿になる豚もいる。豚図鑑を埋めていくのもこのゲームアプリの大きな楽しみの一つだ。
.jpg)
豚を出荷したり、豚図鑑を埋めていくことで、BランクやAランクの豚を買えるようになるなど、できることがどんどん増えていく。
ようとん場MIXは優良な生き物を育てるゲームアプリとなっており、本当な大変な豚の飼育をお手軽に味うことができる。ぜひプレイしてみてほしい。

ようとん場MIXが気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
ようとん場MIXがおすすめ
目次にもどる
ベストフィーンズ

生き物を育てるゲームアプリでもあり、ダニ、蚊、トカゲ、クモ、サソリ、スズメバチなどのモンスター達を育てて、侵略してくるスラッグ軍団に勝負を挑む。
.jpg)
レベルを上げると攻撃力が上がる他、一定レベルに達すると外見が変化する。ポケモンの進化のような育成を楽しむことができる。
.jpg)
戦闘は3マッチパズルになっている。同じパネルを多くそろえるほど、また対応するパネルのモンスターの攻撃力が高いほど、スラッグに大きなダメージを与えることができる。
.jpg)
各ステージではスラッグを倒したり特殊パネルを消すなど目標が定められており、制限ターン以内に目標を達成すればクリアだ。
毎回パズルの形や目標が異なる。なかなかやり応えもあり、適当にやると序盤から敗北する。どうやってクリアするか後々のことも考えながらパネルを消していくのが面白い。
生き物好きでパズルも好きなら特におすすめ。ぜひプレイしてみてほしい。。

ベストフィーンズが気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
ベストフィーンズがおすすめ
目次にもどる
城とドラゴン


.jpg)
剣士、騎馬兵、コラボキャラなど人間もいるものの、アリンコ、ジャイアントサイ、ペンギン、キラーカマキリ、シマリス、ジャイアントパンダなど生き物系モンスターが多数登場。
訓練所に配置したり、装備を開発してやることで強化が可能。訓練も装備開発(アイテムは必要)も指示すれば時間が経てば完了する。楽に育成を進めていける。

戦闘では召喚ゾーンにユニットを出すと勝手に移動して戦ってくれる。敵の城を先に落とすと勝利となる。
.jpg)
各キャラはそれぞれステータスやスキルが異なり、得意・苦手も違う。相手が出したモンスターの種類と位置を確認して召喚していくことが大事で戦略性が高い。
.jpg)
楽で自由な育成と戦略性の高いバトルが魅力のスマホゲームとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。

詳しくは以下の記事で紹介している。
城とドラゴンがおすすめ
目次にもどる
ドリーミーランド~遊ぼうよ、どうぶつの仲間たち~


.jpg)
動物達にはそれぞれ能力値が異なり、持っているスキルも違う。
.jpg)
動物達に建物の建設やパンなどの生産など様々な仕事をさせていく。各動物の得意分野を意識して仕事を割り当てることで効率よくシティを発展させていける点が面白い。
.jpg)
動物を育成して能力値を高めることができる。ある一定のレベルまで育てると伴侶を作ることが可能となり、更にパワーアップができる。
.jpg)
シティには定期的にバスが来て新たな動物を仲間にすることが可能。ステータスや外見が好みの動物が来たら、どんどんマンションに入所させよう。
.jpg)
どの動物を仲間にして育てるか?シティをどう発展させていくか?。など自由度の高さが魅力。また、各動物に指示して放置しておけばいいので忙しい人でもプレイできる。
気軽にサクサクと遊べるゲームアプリとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。

ドリーミーランド~遊ぼうよ、どうぶつの仲間たち~が気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
ドリーミーランド~遊ぼうよ、どうぶつの仲間たち~がおすすめ
目次にもどる
ぼくとネコ


ネコが2Dスクロールマップを進んでいく。次々と敵がネコに襲い掛かってくるので、様々なユニット(ネコが多く種類は1000超え)を召喚して倒していく。
.jpg)
ユニットはレベルアップの他、1000以上ある装備をつけて育成が可能。
.jpg)
ユニットには近接型、遠距離型など様々な特徴があるので、どんな戦況にも対応できるように事前に編成を行っておくことが大切で戦略性が高い。
臨機応変にユニットを出し、余裕があればキャットパワーブースト(ユニット召喚に必要なパワーが速くなる)も行っていく。
どのステージでも中盤以降は出てくる敵の数が増える。そして時には非常に強いボスが待ち構えていることもある。
.jpg)
ボス戦や中盤以降の戦闘に備えて戦力を増強できるが重要だ。
可愛いネコが多数登場しほのぼのとした雰囲気も楽しめる。
.jpg)
その世界観の割に難易度が高く、適当にやっていれば序盤から負けるなど、やり応えがある点も個人的に高評価。ぜひ遊んでみてほしい。

ぼくとネコが気になった人は以下の記事で詳しく紹介しているので確認してみてほしい。
ぼくとネコがおすすめ
個人的に特におすすめのゲームアプリ
目次にもどる
競馬伝説PRIDE
.jpg)
競走馬を走らせてレースで競い合うスマホゲーム。レースで馬を走らせる際は2つのモードがあり、どちらかを選択する。
シンプルモードではレースの途中で何度が出現する4枚のカード選択で馬に指示を出す。
.jpg)
指示カードを選ぶだけで簡単に馬を操れるので、初心者におすすめだ。
ジョッキーモードでは馬のスタートタイミング、レース中の馬の操作、アビリティ発動、ラストの鞭打ち加速などを自分で行うことになる。
.jpg)
難度が高いモードであるが、慣れてくると馬を自由に動かせ、位置取りや勝負をかけるべき場所などもわかり楽しくなってくる。
.jpg)
ゲームに慣れてない人でも、アクション・戦略ゲーム好きでも、自分に合ったモードを選ぶことで楽しめるのが素晴らしい。
レースを繰り返していけば、それが育成にもなりどんどん馬のレベルが上がっていく。また、アイテムを使って新しいアビリティを覚えさせることも可能だ。
馬は24頭でチーム編成が可能。編成と育成をしっかり行って最強のチームを目指していくのが面白い。
.jpg)
page topから各メニューを選択!