ゲームジャンルの略称

 ゲームジャンルには略称があることも多く、聞いただけでは何をするゲームなのかわからないということもある。
 そこで、この記事では各ゲームジャンルの略称とどんなことをするのかを紹介していく。

ゲームジャンルの略称

RPG
SLG
TD系
PZL
FPS
TPS
目次にもどる

RPG


 RPGとはロールプレイングゲームの略称である。キャラを操作して冒険、戦闘、探索などに挑み、その過程で経験や成長をしながら、目標達成を目指すゲームのことだ。ゲームジャンルの中でも最もメジャーであり、多くのゲームがRPGに該当する。RPGの中でもジャンルの細分化が可能なので紹介していく。

ターン制RPG

最もオーソドックスと言えるRPG。自分と敵に一定の順序でターンが訪れる。自分のターンでは通常攻撃、必殺技、回復など自分がとる行動を選択していく。じっくりとどの行動をとるべきか考えることができるのが特徴(ただし最近ではほとんどオートでバトルが進み、むしろ事前の編成などが重要なものもある)。特におすすめのターン制バトルのゲームアプリについて以下の記事で紹介しているので、ぜひプレイしてみてほしい。
ターン制バトルのゲームアプリのおすすめ

アクションRPG

キャラをマップ上で自由に動かして、攻撃や回避などが行えるものが該当する。自分の操作技術が勝敗に影響するのが特徴。特におすすめのアクションRPGについて以下の記事で紹介しているので、興味がある人はぜひプレイしてみてほしい。
アクションRPGのゲームアプリのおすすめ

MMORPG

マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲームの略称。オンラインで多くのプレイヤーが同じ世界で冒険・戦闘・協力が可能なものが該当する。プレイヤー同士が争ったり協力して強力なモンスターを倒すなど、NPC(コンピューターが動かすキャラ)以外が敵になったり味方になったりする点が面白い。
また、MMORPGのほとんどがオープンワールドRPGの要素も持っているのが特徴。世界をプレイヤーが自由に冒険・探索できるようになっている。
中でもおすすめのオープンワールドRPGについて以下の記事で紹介しているので、興味がある人はぜひプレイしてみてほしい。
オープンワールドRPGのおすすめ

目次にもどる

SLG


 SLGとはシミュレーションゲームの略称である。「戦争」「経営」「国の運営」といった現実の事象をゲームで仮想的に行うものを指す。

 特に戦力を増強し戦略をたて戦争するタイプのSLGをストラテジーと呼ぶ。
 ストラテジーの中でRTS(リアルタイムストラテジーの略称)が人気である。その名の通り、戦闘や施設の建設などがリアルタイムで進行する。計画性や何をするべきかの判断力も問われ、戦略性が高い。
中でもおすすめのゲームアプリを以下の記事で紹介するので、興味がある人はぜひプレイしてみてほしい。
面白い戦争ゲーム

目次にもどる

TD系


 TD系とはタワーディフェンスの略称である。防衛ゲームと呼ばれることも多い。ユニットを配置することで攻めてくる敵を倒していくゲームとなっている。敵の進軍を見ながらどこにどのユニットを配置すれば効率的に防衛できるか素早く考える必要があり戦略性が高い。本拠地に一定数の敵が侵入すると敗北となるタイプが多いが、対戦型やアクションゲームのユニットとしてプレイヤーが参加してタワーディフェンスするものもありバリエーションが多い。中でもおすすめのタワーディフェンス系ゲームアプリを以下の記事で紹介しているので興味がある人はぜひ遊んでみてほしい。
面白いタワーディフェンスゲーム
目次にもどる

PZL


 PZLとはパズルゲームの略称である。その名の通り、パズルをゲーム化したものであり、目標が設定されていたり、ストーリー・敵と戦う・対戦といった要素が追加されていることが多い。中でもおすすめのパズルゲームアプリを以下で紹介しているので参考にしてみてほしい。
パズルゲームアプリのおすすめ

目次にもどる

FPS

 FPSとはファーストパーソン(一人称地点)・シューティングゲームの略称である。以下のように操作キャラの身体の一部しかうつらない。

 キャラクターの視点(一人称視点)で3D空間を自由に動きながら戦うゲームとなっている。また、シューティングゲームという名称がついているだけあり、ほとんどの場合は敵を銃で攻撃することになる。
 具体的なゲーム名としてはCall of Duty(COD)シリーズ、バトルフィールドシリーズ、VALORANT、Apex legendsなどがある。
 攻略サイトも制作しているので、興味があれば見ていってほしい。
COD V
COD BOCW
COD MW
CODモバイル

BF2042
BF5

VALORANT

目次にもどる

TPS

 TPSとはサードパーソン(三人称地点)・シューティングゲームの略称である。以下のように操作キャラの後方から見下ろす視点になる。

 シューティングゲームとついているだけあり、このゲームジャンルでも銃を撃って敵を攻撃することがほとんど。
 FPSと異なり、操作キャラの周辺の状況を確認しやすい。また、壁や障害物が自分のすぐ正面にある状態でも、三人称視点を利用すれば前方の敵の姿を自身は視認されず確認可能。
 特にフォートナイトやスプラトゥーンシリーズが有名である。フォートナイトについては攻略サイトも制作しているので良ければ見ていってほしい。
フォートナイト


page topから各メニューを選択!