百戦錬磨 強者の戦国の評価。面白いのか?


メインはストラテジーであるが、3マッチパズルで敵と戦うモードもある。
百戦錬磨 強者の戦国の評価と面白いのかどうかを紹介していく。
百戦錬磨 強者の戦国の評価
ストーリー・グラフィック建設・育成・ガチャシステム
戦闘システム
パズルバトル
悪い評価
総合評価
関連
目次にもどる
ストーリー・グラフィックの評価
百戦錬磨 強者の戦国のストーリーは戦国ストラテジー系ゲームとしてはかなり異色である。襲撃された足利義輝を助けた主人公が、義輝に管理が行き届いていない領地の一つを任されることになる(襲撃場面のムービーは非常によくできている。襲ってくる敵も義輝もまさに超人。迫力の剣戟バトルを楽しめる)
.jpg)
つまり主人公は幕府側の部下として領地の発展を目指すという他ゲーにはないストーリーが展開されるのが面白い。
領地でやることは他のストラテジー系ゲームと基本的には同じだ。
チュートリアルをしてくれる美人(雅)の指示を受けながら、施設の建設・レベルアップを図っていこう。
.jpg)
キャラや城などグラフィックが綺麗でボイスも多く入っており、楽しく作業を進められる点の評価が高い。
目次にもどる
建設・育成・ガチャシステムの評価
百戦錬磨 強者の戦国では館、城郭、制粉所、木場、各兵種の訓練場所、茶屋、療養所、罠鍛冶など様々な施設の建設やレベルアップができる。チュートリアル終了後は効率的な国家運営を考える必要がある。
.jpg)
まず、兵糧・木材・鉄・銅などのうちどれが足りなくなるかを考えながら施設の建設を行っていくことも大切。
また、武将は属性や技能が異なる。
歩兵の能力を上げる者もいれば、防御で役立つ者、施設に配置されることで実力を発揮する者もいる。
.jpg)
どの武将を使っていくかによって強化すべき兵種や研究が変わってくるのでよく考える必要がある。
.jpg)
武将はレベルアップの他、技能書(茶屋で買ったりイベントで手に入る)で好きな技能を覚えさせるなどして自由な育成が可能なのが面白い。
.jpg)
武将には発展、補助、戦争の3属性があり得意なこと、不得意なことが異なる。戦闘で使うのかそれとも施設などに配置して内政で使うのかの判断も大切。それらも考慮しながら技能を覚えさせると活躍してくれる。
領主(主人公)も装備品や技能習得(ツリー形式)などで自由な育成が可能。
.jpg)
学問所でも「資源」、「城防」、「発展」、「軍事」の4項目でツリー形式となっている技能を自由に覚えていくことができる。
.jpg)
施設の建設速度が上がったり、兵士のステータスが上昇するなど様々な方向へ強化することが可能だ。
選択肢が圧倒的に多く、自由な国造り&育成が可能な点への評価が高い。自分だけの最強の国家を目指すことができる。
茶屋では「武将招聘」(ガチャ)が可能。
.jpg)
ガチャは一定時間後に無料で引けるようになっており、無課金・微課金でもコツコツとやれば武将を集めやすくなっているのが嬉しい。
目次にもどる
戦闘システムの評価
百戦錬磨 強者の戦国では「城外」を選択することでワールドマップを開くことができる。ワールドマップでは自分の城の他に、他のプレイヤーの城、鉄鉱山や木場といった資源がある場所、敵NPCがいる場所などがある。
.jpg)
戦闘が起こることもよくあり部隊編成をよく考えるのが大切。
.jpg)
敵戦力を把握して、武将とそれにあった兵種を選んで攻略部隊を結成して攻めるのが面白い。
他のプレイヤーと一族結成をして手を組んだり、時には資源をめぐって争ったり、思う存分戦略バトルを楽しむことができる。
一族同士で大規模戦争を行ったり、多数開催されるイベントに参加するなど、やり込み要素満載な点も評価が高い。
目次にもどる
パズルバトルの評価
百戦錬磨 強者の戦国では書院で風雲録(パズル)を楽しむことができる。このパズルはかなり本格的なものとなっている。まずは織田信長や今川義元といった人物が関わるストーリーを見ることができる。
.jpg)
ストーリー上で戦が起こったり、問題が発生したりする。その後、自分の武将を4人選んでパズルバトルへ突入する。

パズルバトルは3マッチ形式。同じ色のパネルを3つ以上揃えれば、パネルの上部にいる敵に対して攻撃が可能。
.jpg)
パネルを揃えていくと武将のスキルが溜まっていく。武将が光ったらスキルを発動可能。
パネルの色によって以下のように相性がある。

更に武将にもパネルと同様に色がある。パネルを揃えて攻撃した際、同じパネルの色の武将の育成度が攻撃力に影響する。
更に育成している武将のほうがHPも高くなり、敵の仕掛けてくる攻撃を多く耐えることができる。
武将の育成、色を考慮した武将の編成、パネルを消した後の盤面まで意識した立ち回りが重要で戦略性が高く面白い。パズルを攻略すれば報酬がもらえるのも嬉しい。その上、ストーリーもあり歴史や武将を知る機会にもなる。
施設レベルアップを仕掛けた後の待ち時間はパズルをやって楽しむというのもいいやり方。
個人的に非常に評価が高いゲームモード。ぜひプレイしてみてほしい。
目次にもどる
悪い評価
百戦錬磨 強者の戦国の悪い評価としては以下のようなものがある。「城市の発展についてご理解いただけましたね?とか言い出してあっという間にチュートリアル終了。わかるわけねーだろ!」
確かにチュートリアルの美人(雅)はすぐに出てこなくなる(完全に出てこなくなるわけではなく、その後もたまに色々教えてくれるが)。
.jpg)
すぐに考えて行動する必要が出てくるので、ストラテジー系ゲーム初心者はちょっと戸惑ってしまうかもしれない。
その一方で他のストラテジー系ゲームをある程度プレイしたことがあるプレイヤーであれば、こちらのほうが好ましい可能性が高い。よくあるひたすらポチポチと言われたことを完了させていくチュートリアルは、中級者以上にとっては退屈な作業となるからだ。
目次にもどる
総合評価
百戦錬磨 強者の戦国はチュートリアルの少なさから、ストラテジー系ゲーム初心者にはあまり向かないかもしれないが中級者以上のプレイヤーなら面白いと感じる可能性が高い。特に施設、武将、領主、研究など自由度の高さは最強クラスと評価できる。まさしく自分だけの国をつくることができるゲームアプリだ。
風雲録で歴史を知ったりパズルを楽しむことができる点も素晴らしい。
武将の素晴らしいグラフィックやボイスが多く入っている点もいい。
.jpg)
眺めるだけでも楽しいし、建築やレベル上げなどの作業感を軽減してくれる。ぜひ遊んでみてほしい。

目次にもどる
関連
百戦錬磨 強者の戦国が何らかの理由で自分には合わないと感じた人もいるかもしれない。そんな人が面白いと感じるかもしれないゲームアプリを紹介していく。インフィニットラグランジュ


インフィニットラグランジュは宇宙を舞台に勢力を拡大し艦隊を増強し戦争するストラテジー系ゲームアプリ。
百戦錬磨 強者の戦国とは舞台はまるで異なるが自由度の高さは互角。
艦船は100種類以上あり、1つの艦船に何十か所も強化できる部分がありカスタマイズ性が高い。その艦船を自由に組み合わせて艦隊を作り戦争を行える。攻撃用部隊と防衛用部隊の2種に分けて運用するなど様々な立ち回りができる点の評価が高い。
また戦争するだけでなく、惑星などでの資源採取や、まだ何があるかわからない場所を探検する楽しみもある。
SFの世界観が好きで自由度の高いストラテジー系ゲームがしたいなら特におすすめ。ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
インフィニットラグランジュがおすすめ
新信長の野望


新信長の野望は百戦錬磨 強者の戦国と同様に戦国時代を舞台にしたストラテジー系スマホアプリ。
こちらもグラフィックが非常に素晴らしい。
チュートリアルも詳しく初めてストラテジー系ゲームをプレイする人でも迷いづらい。
ストラテジー系ゲームとしては珍しく、ストーリーにも力を入れておりボイスも多く入っている。
クオリティが高いゲームアプリとなっているので、ぜひ遊んでみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
新信長の野望がおすすめ
三國志真戦


敵戦力の把握と編成が重要な戦略バトルを楽しむことができ、百戦錬磨 強者の戦国と異なり戦闘描写も描かれており観戦可能な点が素晴らしい。
建設など様々な場面で必要となる資材は課金では手に入らず、課金者が圧倒的な強さを持たないように配慮されているのも嬉しい。
多くのプレイヤーが楽しむことができるスマホゲームとなっているので、ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
三國志真戦がおすすめ
ザ・アンツ


巣の中で孵化地、食料採取地、水採取地など様々な施設を作りアリを増やしていく。
戦闘用の兵アリや特殊能力を持つ特化アリも生産可能。
外の世界では昆虫(NPC)や他のプレイヤーのアリとの戦闘が楽しめる。負ければ損害、勝てば資源が手に入るハイリスクハイリターンの世界を味わえる。
ストラテジー系ゲームとしての戦略性の高さに加え、アリの世界をリアルに再現している点が高評価だ。ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
ザ・アンツがおすすめ
成り上がり~華と武の戦国

成り上がり~華と武の戦国は戦国時代を舞台に戦うゲームアプリ。
戦闘はとてもオートで進む。サクサクとゲームを進めることができる。
美女を集めて交流できるシステムが素晴らしい。美女はヌルヌル動き目の保養になる。交流してプレゼントを上げて親密度を高めれば戦闘にも役立つ。
ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
成り上がり~華と武の戦国がおすすめ
ドミネーションズ


ドミネーションズは石器時代→青銅器時代→鉄器時代というように文明を発展させ国の戦力を高め、戦争するストラテジーゲーム。
最初は槍兵などで戦っていたのに文明が発展するごとに騎馬兵、銃、ついには戦車や航空機が登場。戦争のやり方が変わり、文明の進歩を体感できる。
戦略性は全ストラテジー系ゲームの中でも最強クラス。
兵士や資源の生産・貯蔵のために施設を建てるのだが、このゲームでは建てる位置も重要(位置はいつでも移動可能)
自分の町はそのまま防衛戦での舞台になる。攻められにくい施設配置をして城壁・防衛施設・罠などで守りをかためておくことが大切。
攻めでは敵の守りの薄い部分を見極めてユニットを出し、臨機応変に戦術(様々な効果をもたらす)を発動させる必要がある。
とにかく戦略性が高いスマホゲームがしたい人におすすめ。ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
ドミネーションズがおすすめ
ゲームで勝ちたい!最強になりたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!