エボニー王の帰還の評価。面白いのか?


エボニー王の帰還の評価と面白いのかどうかを紹介していく。
エボニー王の帰還の評価
ゲームの流れストラテジーパートの評価
パズルパートの評価
悪い評価
総合評価
関連
目次にもどる
ゲームの流れ
エボニー王の帰還では、まずは文明を選択する。日本、アメリカ、ロシア、アラビア、韓国、中国、ヨーロッパから選択可能だ。.jpg)
例えば日本を選択すれば「食料の生産力+10%」、「歩兵の防御力+10%」、「製造速度+8%」といったようにボーナスを得ることができる。
選択した国によって異なる強みを作れる。
目次にもどる
ストラテジーパートの評価
エボニー王の帰還のストラテジーパートでは王城、科学院、貯蔵庫、兵舎、農場といった様々な施設を建てたりレベル上げを行っていく。.jpg)
王城のレベルを上げてやることで後述する新たな施設や後述するパズルなどが次々と解放されていく。
.jpg)
特に科学院の研究では、様々な研究を行え、建設速度がアップしたり出撃できる部隊数が増加するなど様々な恩恵を受けることができる。自由な国運営を楽しむことができる点の評価が高い。
兵力を増強したらワールドマップに出てNPCモンスターや他プレイヤーと戦うことも可能で面白い。
目次にもどる
パズルパートの評価
エボニー王の帰還のパズルパートでは様々な形のピン抜きパズルに挑戦することができる。
パズルにはモンスターといった敵や岩・溶岩・トゲトゲといった罠が配置されている。ピンを抜くと何が起きるのか考えながらパズルを解いていくのが楽しい。
.jpg)
ピンを抜く順番だけでなく、ピンを抜くタイミングも重要な場面があり、かなり頭を使う時もあり面白い。
パズルを解くことで報酬を貰うことができ、ストラテジーパートで役立てることができる。
目次にもどる
悪い評価
エボニー王の帰還の悪い評価としては以下のようなものがある。「俺はストラテジーだけやりたかったんだけど?どうしてパズルをやらないといけないんだ!」
ストラテジーとピン抜きパズルの2つの要素を合体させているので、どちらか片方だけが好きな人からの評価は当然低い。
一方で両方好きな人にとってはかなりおすすめできるゲームアプリとも言える。
ストラテジーパートでは施設を建てたりレベルアップを仕掛けた後、完成までには時間がかかる。その間にピン抜きパズルをプレイして報酬ゲットという立ち回りができるからだ。
目次にもどる
総合評価
エボニー王の帰還はストラテジーパートの自由度の高さとパズルパートの面白さを両立させているのが素晴らしい。多くのプレイヤーから高い評価を得ており、ダウンロード数は全世界で1憶を突破している人気ゲームアプリだ。ストラテジーとパズルの両方が好きなら、ぜひ遊んでみてほしい。
目次にもどる
関連
エボニー王の帰還が何らかの理由で自分には合っていないと感じた人もいるかもしれない。そんな人が面白いと感じるかもしれないゲームアプリを紹介していく。
三國志真戦


敵戦力の把握と編成が重要な戦略バトルが楽しめる。
様々な場面で必要となる資源は課金では手に入らず、課金者と無課金者の間に極端な差が生まれないように配慮されているのも嬉しい。
ストラテジー系ゲームのみ好きな人に特におすすめのゲームアプリだ。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
三國志真戦がおすすめ
新信長の野望


ストラテジー系ゲームの中でもグラフィックが優れている。武将だけでなく城や背景が美しく描かれているのが素晴らしい。
武将や兵士を育成し、どう編成するかが問われる戦闘も面白い。
あらゆる面でクオリティが高いスマホアプリなので、ぜひ遊んでみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
新信長の野望がおすすめ
パズルサバイバル


施設を建てて街を作るストラテジーとゾンビとのパズルが合体しており、ゲーム方式はエボニー王の帰還とよく似ている。
異なるのは、ゾンビにより崩壊した世界でのストーリーが楽しめる点、3マッチパズルでのゾンビバトルが楽しめる点。この2つを好むならパズルサバイバルは特におすすめだ。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
パズルサバイバルがおすすめ
Rise of Kingdoms
.jpg)

建設が速い中国、歩兵が強いローマなど国により特色があり、異なる強みを持つ国を作れるのが魅力。選べる国の多さは他ゲームと比較してもトップクラスだ。
自由な街作りを楽しみ兵力を増強し戦争したい人におすすめ。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
Rise of Kingdomsがおすすめ
ゲームで勝ちたい!最強になりたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!