COD MW2のパークについて
COD MW2のパークはつけることで様々な能力を得ることが可能。今作は特殊なパークシステムとなっており、基本(最初からつけられ2個選択可能)、ボーナス(試合開始から3分30秒後に獲得)、アルティメット(試合開始から7分後に獲得)の3つに分かれている。なお、ボーナスとアルティメット獲得までの時間はキルや目標奪取で短縮可能だ。各パークの性能の詳細を紹介していく。COD MW2のパークの目次
基本パークオーバーキル
ダブルタイム
バトルハーデン
スカベンジャー
ボムスクアッド
トラッカー
ストロングアーム
タクティカル・プラス
ボーナスパーク
リサプライ
スポッター
コールドブラッド
ファストハンド
ハードライン
フォーカス
アルティメットパーク
ハイアラート
ゴースト2023年4月13日サイレント強化
クイックフィックス
オーバークロック
サバイバー
バードアイ
目次にもどる
オーバーキル
.jpg)
初心者オススメ度★★☆☆☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
メイン武器を2つ携行可能。
考察
オーバーキルはメイン武器を2つ持てるようになる。今作の場合、基本パークは2つ選べるため、比較的オーバーキルを持ちやすくなっている。
例えば、スナイパーライフルの近距離戦が弱い弱点をサブマシンガンやショットガンを持って補うといったことができるので強力。
ただし、ハンドガンと比較してメイン武器への切り替え速度は遅いので注意。メイン武器がどれかでも切り替え速度は違ってくるが参考としてM4→BRYSON 800(ショットガン)の切り替えにかかる時間は約1.5秒、M4→P890(ハンドガン)の切り替えにかかる時間は約0.9秒だった。
目次にもどる
ダブルタイム
.jpg)
初心者オススメ度★★☆☆☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
タクティカルダッシュの持続時間が3倍になる。しゃがみ時の移動速度が30%上昇。
考察
ダブルタイムは過去作でお馴染みの基本パーク。
タクティカルダッシュで長く移動できることで機動力が大きく上昇。裏取りする際に素早く敵の側面や背後に回りこんだり、目標まで素早くたどりついたりできる。ただし走りまくれるからと言って敵と遭遇する可能性が高い場所でタクティカルダッシュを行うのは危険なので注意しよう。
また、しゃがみ時の移動速度が上昇する。今作は足音が聞こえるので、足音を小さくできるしゃがみ移動は有効。だがしゃがみ移動すると立ち移動よりも大幅に移動速度が落ちかなり動きにくい。ダブルタイムをつければ立ち移動よりはかなり遅いとはいえだいぶ動きやすくなる。
タクティカルダッシュとしゃがみ移動を適切な場面で使えるプレイヤーが使えば強力だ。
目次にもどる
バトルハーデン
.jpg)
初心者オススメ度★★★★☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
敵のフラッシュ、スタン、EMP、催涙ガス、ショックスティックの効果を減少。スナップショットグレネードを無効化
考察
バトルハーデンは多くのタクティカル投げ物に対して耐性を得ることができるのが強力な基本パーク。ただしフラッシュに対してはやや効果は薄め。
また、煙幕を張るスモーク、回復を素早く行うスティム、索敵が可能な心拍センサーを使うプレイヤーもおり、バトルハーデンを活かせないこともある。バトルハーデンをいれたロードアウトは用意しておき、タクティカル系投げ物を使ってくる敵が多いなら切り替える使い方がおすすめ。
目次にもどる
スカベンジャー
.jpg)
初心者オススメ度★☆☆☆☆
中級者以上オススメ度★★☆☆☆
効果
倒れたプレイヤーから弾薬と投げナイフを補充。
考察
スカベンジャーはCODで登場する中でも登場回数が多く毎度最弱クラスのパーク。もちろん今作でも弱い。弾を補充できるだけで戦闘力が向上しないからだ。しかもわざわざ敵が倒れた場所までいかないと補充できない。しかも補充できるのは1マガジン分(LMGなど極端に弾が多い武器は30発)。特に中距離~遠距離を得意とする武器とは相性が悪い。
ただし、マップ上に弾薬箱が設置されていたBOCW、武器にフルロードがお手軽につけられたVと比較すると今作はまだマシ(この2作でのスカベンジャーの弱さはもはや異常である)。
だが、今作でもスカベンジャーをつけるくらいなら、オーバーキルでメイン武器を2つ持っていったほうが弾が増え、倒した敵のところまで行って弾補充する手間が省け、弾薬の面だけみても遥かに強い。
普通にプレイするならスカベンジャーは絶対におすすめできない。唯一、投げナイフメインでプレイする場合のみ選択肢になる。
スカベンジャーの弾補充量はCOD MW(1マガジン補充)→COD BOCW(2マガジン補充)→COD V(1マガジン補充)→COD MW2(1マガジン補充)で全部弱かった。今作では1回の補充で全弾補充できるくらいに強化してほしい。
目次にもどる
ボムスクアッド
.jpg)
初心者オススメ度★★★★★
中級者以上オススメ度★★★★★
効果
キルストリークではない爆発によるダメージを軽減。投てきされたグレネードを拾うと爆発までの時間をリセットできる。
考察
以下はボムスクアッドをつけていない通常状態(黒字)の即死条件、ボムスクアッドをつけた状態(赤字)の即死条件(モロトフとテルミットは耐久時間)。
フラグ | 即死距離約5m→即死しない |
セムテックス | 即死距離約4m→ひっつければ即死 |
C4 | 即死距離約4m→即死しない |
ドリルチャージ | 即死距離約1m→足元に投げても死なないが、はりつければ時間はかかるが死ぬ |
センサーマイン | 作動する約2.5mの距離は伏せないと即死→即死しない |
クレイモア | 作動する5mの距離であれば即死しないが実際は曲がり角などに置かれており即死→即死しない |
モロトフ | 約2mの距離だと約1秒で死亡→約2mの距離だと約1.75秒で死亡 |
テルミット | 約2mの距離だと約2.5秒で死亡→約2mの距離では約4秒で死亡 |
前作COD Vは爆発対策パークなしの状態でも即死距離が約2m程度と爆発物の性能が低かった。
今作は投げ物系の各リーサルの即死距離が従来通りの約4~5m程度に戻っている。
更にセンサーマインやクレイモアなど仕掛け爆弾系リーサルも復活。
爆発物がとても脅威となっているが、ボムスクアッドをつけていれば即死はほとんど防げる。
炎上系リーサルについてもボムスクアッドをつけていない時よりは耐えられるようになる。
つけてさえいればデスが減る非常に強力な基本パークだ。迷ったらこれをつけるのをおすすめする。
目次にもどる
トラッカー
.jpg)
初心者オススメ度★★★★☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
敵が足跡を残すようになる。敵の死亡場所マーカーを表示するが、敵チームには非表示。
考察
トラッカーは敵の足跡が以下のように赤で表示される基本パーク。
.jpg)
赤色ではっきりと残るので見つけやすいが、足跡が残る時間が4秒間と短い。COD MWやCOD Vは約8秒間、COD BOCWでは約6秒間であった。
敵がいるかどうかの判断材料になるし追跡にも使え有用だが、MWの時ほどは役に立たないので注意。
目次にもどる
ストロングアーム
.jpg)
初心者オススメ度★★☆☆☆
中級者以上オススメ度★☆☆☆☆
効果
装備をより遠くに投げられるようになる。軌道のプレビューを表示。
考察
ストロングアームはリーサルやタクティカルをより遠くにまで投げられるパーク。
参考としてC4であれば同高度正面に向かって投げた場合、ストロングアームなしでは約6m、ストロングアームありなら約7.5m飛ばすことができた。
正直、ストロングアームなしでもそこそこ飛ぶし、しかも距離の伸びもそこまで長くなくあまり恩恵を感じない。
一方で、軌道のプレビューが表示されるのはそこそこは有用。
.jpg)
窓の中など狙った場所にリーサルやタクティカルを放り込みやすくなる。初心者でも正確に投てきが可能。ただ、この利点だけでは優先度の低いと判断せざるを得ない。
目次にもどる
タクティカル・プラス
.jpg)
初心者オススメ度★★★☆☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
追加のタクティカル1つを持ってスポーン。
考察
タクティカル・プラスは通常1つのタクティカルを2つ持てるので有用。
ただし、リーサルを2つ持てるだけでなくリーサルとタクティカルをリチャージできるリサプライと比較すると見劣りする。まぁリサプライはボーナスパークなので仕方ないが・・・
目次にもどる
リサプライ
.jpg)
初心者オススメ度★★★★★
中級者以上オススメ度★★★★★
効果
追加のリーサル1つとともにスポーン。装備は25秒間でリチャージされる。
考察
リサプライはリーサルを多く使えるようになるボーナスパーク。
強力なリーサルを2つ持てるのは強力。例えばクレイモアを2つ同じ箇所に仕掛けておけばボムスクアッド使用者に対してすら即死が狙える。
しかも25秒でリーサルとタクティカルが回復する。フラグやセムテックスを投げまくったり、クレイモア・センサーマインを何度も仕掛けるといった立ち回りが可能となり非常に強力だ。
ボーナスパークの中でも強力と言える。
目次にもどる
スポッター
.jpg)
初心者オススメ度★★☆☆☆
中級者以上オススメ度★★☆☆☆
効果
壁越しに敵の装備、フィールドアップグレード、キルストリークを発見できる。エイムするとハイライトして味方に共有。敵のクレイモア、センサーマイン、C4、トロフィーシステムをハッキング可能。
考察
スポッターはお馴染みの装備索敵系ボーナスパーク。壁越しでも装備、フィールドアップグレード、キルストリークなどが赤く見える。仕掛けられている場所によって敵の位置をつかむ手がかりにもある程度なる。
今作ではクレイモアやセンサーマインなど設置するタイプの装備が多く、その位置がわかることでデスを防ぐのにも役立つ。
また、対象にエイムして位置を味方と共有することができる。
また、約3.5mの位置まで近づけばハックが可能。ハックには少し時間を要するがクレイモア、センサーマイン、C4、トロフィーシステムを自分のものにできる。
決して使えないわけではないのだが、ボーナスパークは強力なものが揃っており明らかに力不足と言わざるを得ない。これは基本パークで良かったのではないだろうか。
目次にもどる
コールドブラッド
.jpg)
初心者オススメ度★★★★☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
AIの照準システムとサーマルサイトで感知されなくなる。ハイアラートの警告が発生しない。敵のタクティカルカメラ、リーコンドローン。スポッタースコープにハイライトされない。
考察
コールドブラッドはつけているだけで様々なものから感知されなくなるボーナスパーク。
キルストリークなどを敵に使われた場合、以下のようにプレイヤーに赤枠が出るが、コールドブラッドをつければ出なくなる。
.jpg)
よって狙われる可能性が大きく下がる。
アルティメットパークであるハイアラートの無効化ができる点、サーマル対策ができる点も有用。
ただ、自チームが優勢な場合には相手があまりストリークを出してこないのであまり意味がない。
常用には向いていないが、負け試合用やサーマル・ハイアラート対策としてコールドブラッドを入れたロードアウトを作っておくといい。
目次にもどる
ファストハンド
.jpg)
初心者オススメ度★★★☆☆
中級者以上オススメ度★★★★★
効果
より素早いリロード、装備の使用、武器の切替が可能。
考察
ファストハンドは武器や装備の使い勝手をよくしてくれるボーナスパーク。
具体的にはリロード時間が約75%、装備を取り出す時間が約75%、武器切り替え時間が約50%に短縮される。
特にMW2では現状アタッチメントのデメリットが大きく、マガジン弾数をお手軽には増やせない仕様となっている。
よって、リロード速度や武器の切り替え速度を上げられ、継戦能力を高められるこのパークはかなり有用。
オーバーキルとも相性がいい。通常はメイン武器→メイン武器の切り替え速度は遅いが、ファストハンドをつけておけば大きく短縮できる。
装備を取り出す時間も速くなり、リーサルやタクティカルも適切なタイミングで使いやすくなる。
強力なパークと言える。
目次にもどる
ハードライン
.jpg)
初心者オススメ度★★★★★
中級者以上オススメ度★★★★★
効果
キルストリークに必要なキル数が1つ減少。スコアストリークのコストが125減少。
考察
ハードラインはキルスト・スコストを出しやすくしてくれるボーナスパーク。
今作はゴーストを試合途中からしか使えない仕様上、UAVが非常に強力。そのUAVを出す難易度を大きく下げてくれるので優先度が高い。
目次にもどる
フォーカス
.jpg)
初心者オススメ度★☆☆☆☆
中級者以上オススメ度★★★★★
効果
エイム時のひるみを軽減し、息を止めていられる時間を延長。
考察
フォーカスはひるみ耐性を得られるボーナスパーク。
MW2では敵から銃弾による攻撃を喰らうと、銃身が跳ね上がってしまう「ひるみ」が存在する。
「ひるみ」の度合いは自身が持っている武器によって異なる。
例として、距離10mの敵の胸に照準をあわせた状態で敵にM4で攻撃された場合、こちらもM4を持っている場合は敵の顔の少し下程度までしか銃身が上がらない。だが、EBR-14(MR)を持っている場合は敵の口付近まで銃身が上がってしまう。MCPR-300(SR)を持っている場合は敵の頭の上まで銃身が上がってしまう。
基本的にMRはひるみがやや大きく、SRは特大となっており、敵の攻撃を喰らうことで銃身が上がってこちらの攻撃を外してしまう可能性がある。
フォーカスをつければ銃身の上昇量がだいたい50%程度に抑えられる。ARやSMGなどにはそれほど必要ないが、MRを使うなら選択肢となり、SRを使うなら最有力候補となる。
目次にもどる
ハイアラート
.jpg)
初心者オススメ度★★★★☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
視野外の敵に見られていると視野が振動する。
考察
ハイアラートは敵に視界外から見られていると黄色の光が出てわかるアルティメットパーク。
右から見られている場合には画面右、左から見られているなら画面左、後ろから見られているなら画面下が以下のように黄色に光る。
.jpg)
「敵に見られている」という判定は緩く、照準が合ってなくても、以下のようにある程度近ければ瞬時に黄色の光が出る(エイムでも腰撃ちでも)。
.jpg)
つまり、敵にエイムをあわせられる前に察知でき、回避行動をとることが可能。デスを防ぐ効果はかなり高く強力なパークと言える。
ただし、コールドブラッド(ボーナスパーク)使用者に無効化される点に注意。
COD Vの時は足音がほぼせずあまりに不意打ちを喰らうことが多かったため、自分は全ロードアウトにハイアラートを入れて対策していた。MW2でもVとほぼ変わらない高性能だが、MW2は足音で敵の位置がわかり不意撃ちされることが減ったので以前ほど強くはない。とはいえ選択肢にはなる。
目次にもどる
ゴースト
.jpg)
初心者オススメ度★★★★★
中級者以上オススメ度★★★★★
効果
UAV、ポータブルレーダー、心拍センサーに感知されなくなる。
考察
ゴーストは索敵対策ができるアルティメットパークだ。毎作強いが今作でも強い。
特にUAVに感知されない点が強力だ。特に負け試合ではUAVを出されまくるので、いかにはやくポイントを稼ぎゴーストを獲得するかが重要となってくる。
だが、弱点もある。敵のポータブルレーダーの範囲内にいた場合、ゴーストをつけサプレッサーをつけていようが発砲すればなぜかミニマップに赤点表示されてしまう。
実は発砲するとその後、ポータブルレーダーに対してのみ約3秒間ゴーストの効果が消えているのだ。ゴーストが発動中はミニマップに自身のアイコンが薄く映っているが、効果が消えている間は濃いアイコンに変化するのでわかる。
2023年4月13日サイレント強化
アプデ前はUAVを出されている際、ゴーストをつけサプレッサーをつけていようが発砲すると約3秒間ゴーストの効果が消えミニマップに赤点表示されてしまっていた(UAVと同様にポータブルレーダーや心拍センサーでも探知されていた)。
現在はゴーサプ状態で発砲しても、UAVや心拍センサーでは探知されなくなった。ただしポータブルレーダーにだけはなぜか今まで通りゴーサプでも探知されるので注意しよう。
整合性が全くとれていないアプデとなってしまったが、ともかくゴーストは更に強化され、ますます優先度が上がるのは間違いない。
目次にもどる
クイックフィックス
.jpg)
オブジェクトなしおすすめ度 ★★★☆☆
オブジェクトルールおすすめ度★★★★★
効果
プレイヤーのキルで即座に体力を自動回復。目標を奪取/保持することで、体力の自動回復率が上昇。
考察
クイックフィックスは連戦対策ができるアルティメットパークだ。
通常、敵から攻撃を喰らってから5秒たつと回復が開始される。回復開始後はダメージを瀕死寸前まで喰らっていた場合、約3秒で全回復する(受けたダメージが少なければそれだけ全回復までの速度が増す)。
クイックフィックスをつけて敵を倒すと即回復が開始されるので最大でも約3秒で全回復ができる。
連戦で1人倒して素早く回復し2人目にも対応するという立ち回りができるので有用だが、これだけではゴーストなどと比較すると見劣りする。
だが、オブジェクトルールだと話は別。
「目標を奪取/保持することで、体力の自動回復率が上昇」の効果を活用できるからだ。目標範囲内にいればダメージを喰らってもすぐに回復がはじまり、最大でも3秒で全回復できる。非常に強力だ。
爆発物耐性がつくボムスクアッドとクイックフィックスを組み合わせれば、目標内に次々と爆発物を投げ込まれても耐え抜くことができる。
オブジェクトルールであれば非常に強力と言える。
目次にもどる
オーバークロック
.jpg)
初心者オススメ度★★★☆☆
中級者以上オススメ度★★★★☆
効果
フィールドアップグレードチャージを追加で溜められる。フィールドアップグレードのチャージ速度が40%増加。獲得するとフィールドアップグレードチャージを入手。
考察
オーバークロックはフィールドアップグレード多く活用できるようになるアルティメットパーク。
まず、ゲージが追加されフィールドアップグレードを2つまで溜められるようになる。
更にフィールドアップグレードが溜まる速度も40%増加する。
また、獲得時にはフィールドアップグレード1つ分が即溜まる(獲得時効果なので、他のアルティメットパーク獲得後にオーバークロックに切り替えても意味はない)。
フィールドアップグレードを使いまくれるので強力ではあるのだが、ゴーストやクイックフィックスと比べるとやや見劣りする。
目次にもどる
サバイバー
.jpg)
初心者オススメ度★★☆☆☆
中級者以上オススメ度★★★★★
効果
死亡するとラストスタント状態になり一度だけ自己蘇生ができる。味方による蘇生が高速化。
考察
サバイバーはキルされても倒れて生き残るアルティメットパーク。
倒れた状態では移動速度がとても遅くなるが移動が可能。この状態で10秒たつと本当にデスしてしまう。
倒れた状態で自己蘇生が可能。約6秒で立ち上がり復活することができる。
.jpg)
しかし、自己蘇生後に再度キルされると今度は倒れることなく即デスとなる。
倒れた状態ではHPは50程度しかなく追撃されれば蘇生する前に簡単に倒されてしまう。
中距離~遠距離で戦うことが多いなら倒れても追撃される可能性が低くサバイバーの効果を活かしやすい。
また、自分の下半身を隠せるようなオブジェクトに陣取って戦うことで、キルされても倒れて姿勢が下がって敵から見えなくなる。より追撃されづらくなる。
デス数を減らせるので立ち回りを意識すれば強力だ。
目次にもどる
バードアイ
.jpg)
初心者オススメ度★★★☆☆
中級者以上オススメ度★★★☆☆
効果
ミニマップがスームアウト。UAVとレーダーピン(ポータブルレーダー)が敵の進行方向を表示。獲得すると特定エリアでUAVスイープが1回発動。
考察
バードアイは索敵能力を強化してくれるアルティメットパークだ。
1つ目の効果としてミニマップの表示範囲が以下のように広がる。
バードアイなし
.jpg)
バードアイあり
.jpg)
2つ目の効果としてUAVやポータブルレーダーなどで索敵した際、敵の進行方向が表示される(通常は赤点のみ)。

より敵の行動が読みやすくなり、背後に回り込む立ち回りも容易となる。1つ目の効果でミニマップ表示範囲も広がっているので強力だ。
3つ目の効果としてバードアイを獲得した時に、ミニマップに自身から周囲へUAVと同様のスキャン波が出て、敵の位置が赤点表示される。
獲得した時なので、他のアルティメットパーク入手後にバードアイに変えても意味がない点には注意。
索敵効果は非常に強力だが、敵にゴーストをつけられるだけで効果が激減してしまう。刺さるかどうかが敵次第の面もあるので注意。