ゲーム用モニターアーム!メリットと選び方とおすすめ
ゲームやデスクワークなどをする際、モニターにとりつけ位置調整ができるモニターアームを使うのがおすすめだ。モニターアームをつけるメリットや選び方について紹介していく。また、モニターアームは多数販売されているのでどれがいいのかわかりづらい。よって、特におすすめの商品を紹介していく。モニターアーム目次
ゲームプレイ時のモニターアームのメリットモニターアームの選び方
おすすめモニターアーム
目次にもどる
ゲームプレイ時のモニターアームのメリット
ゲームやデスクワーク時のモニターアームのメリットは以下の通り。①モニターの位置と距離が調整可能
モニターの位置・距離は些細なことと思うかもしれないが、極めて重要。例えばモニターの高さが合ってなければ無理な姿勢になりやすく疲れが溜まりやすくなってしまう。ゲームで負けたりデスクワークの能率が下がる原因にもなる。
モニターアームがあれば、モニター位置や距離を手軽に調整可能になる。モニターでしばらく作業をしてみないと自分に合った位置・距離はわからないことも多いが、モニターアームがあればすぐに微調整できるので、自分に最も合った疲れにくい作業環境に整えていくことが可能となる。
②使えるスペースが増える。
モニターアームを使わない場合、モニターのスタンドが邪魔で机のスペースが多くとられてしまう。
モニターアームがあれば今までスタンドがあった場所にゲーム機、コントローラー、外付けストレージなどが置ける。特に机の上が狭くて悩んでいる人にモニターアームはおすすめだ。
目次にもどる
モニターアームの選び方
モニターアームを購入する際には注意点がある。選び方について紹介していく。①VESA規格を確認
使用するモニターがVESA規格に対応しているか確認しよう。VESA規格に対応しているモニターであれば背面にネジ穴があり、モニターアームを取りつけ可能だ。モニターの購入ページでの説明や説明書にVESA75、VESA100などの表記があればOK。例えば、VESA100であれば100mmの間隔でネジ穴が開いているということだ。ほとんどのモニターアームはVESA75、VESA100の両方に対応可能。ただし、24インチ以上の大型モニターの場合にはVESA100を超える規格になっていることもあるのでよく確認しよう。
②モニターの重量とインチ数(画面の大きさ)を確認
使用するモニターの重量とインチ数を確認しよう。モニターアームによって耐荷重やとりつけるモニターのインチ数が決まっている。
目次にもどる
モニターアームのおすすめ
モニターのVESA規格、重量、インチ数別におすすめのモニターアームを紹介していく。Amazonベーシック・モニターアーム
リンク
VESA75とVESA100の両方に対応しており、荷体重11.3kg、32インチまでのモニターに使用でき汎用性が高いモニターアーム。デスクの天板を上下から挟み込んで設置することができる。アルミニウム製で軽さと耐久性を両立している。アームは柔軟に伸縮・角度調整が可能でモニターを適切な位置に調整可能。横向きから縦向きに変更することもできる。
高い性能を誇るモニターアームになっており、多くの人におすすめできる。
壁にモニターをとりつけたい場合は以下のタイプもある。
リンク
モニターを2つとりつけられるタイプもある。
リンク
HUANUO モニターアーム
リンク
VESA75とVESA100の両方に対応しており、荷体重9kg、17~32インチまでのモニターに使用可能なモニターアーム。デスクの天板を上下から挟み込んで設置できる(机に穴を開けて設置する方法も可能)。多軸設計となっており、モニターを好きな位置に微調整できる。
モニターアームとして欠点もなく十分使え、値段が安いのが魅力。予算が少ない場合は特におすすめだ。
エルゴトロン モニターアーム
リンク
VESA75とVESA100の両方に対応しており荷体重11.3kg、34インチまでのモニターに使用可能なモニターアーム。デスクの天板を上下から挟み込み設置できる(机に穴を開け設置も可能)。人間工学に基づいた構造となっており、回転できる場所が多く、可動範囲が広いのが魅力。
軽く触れるだけでモニターアームがスムーズに動き、モニターの位置調整が手軽にできる。
アームはアルミニウム素材でできており、昇降機能は1万回ものサイクルテストが実施されており耐久性が証明されている。長い間使っていくことができる。
この記事で紹介したモニターアームの中では最も高価であるが、対応できるインチ数、可動範囲、耐久性などあらゆる面で最強のモニターアームとなっている。ぜひ確認してみてほしい。
なお、おすすめのモニターについては以下の記事で紹介しているので参考にしてほしい。
おすすめモニター
ゲームで勝ちたい!最強になりたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!