メソロギアカードゲームの評価。面白いのか?
メソロギアカードゲームは同時ターン制カードバトルができるゲームアプリだ。
メソロギアカードゲームの評価と面白いのかどうかを紹介していく。
メソロギアカードゲームの評価
良い評価悪い評価
まとめ
関連
目次にもどる
良い評価
メソロギアカードゲームの良い評価としては以下のようなものがある。「お互いが、アタッカー、ディフェンダー、チャージャーの3種類のカードのうちどれかを出して勝負。相手のライフを0にしたら勝ち。ルールは簡単だけど、奥が深い。」
.jpg)
「ルールも単純でチュートリアルも詳しいのですぐにプレイできるようになる。」
「互いの手札が見える。よって相手が出すカードを読むことが大切になってくる。駆け引きが面白い!」
.jpg)
「特殊スキル持ちのカードの活かし方が大切。例えば、相手のカードを一定のターン使用できなくする「凍結」を使えば、相手のカードが読みやすくなる。戦略性が高い。」
「カードイラストが好み。可愛いキャラ、かっこいいキャラが多い。」
.jpg)
「ゲーム内でゴールドを多く入手可能。無課金でもカードパックが多く買えて、デッキを構築しやすい。」
「最初からカードが多く手に入って、色々考えながらデッキを組むのが楽しい。」
「CPU戦で練習できるのがいい。オンライン対戦前の確認に最適。」
「カードバランスが比較的いい。全く使い物にならないカードがない。」
他ゲームにはない革新的で戦略性のあるカードバトルが楽しめるのが特徴で高い評価を得ている。
単純だが奥が深く、バトル中はもちろんデッキ編成時点でも考えることだらけ。
無課金でも大量のカードを入手可能で、無課金・微課金・初心者ユーザーにとにかく優しい設計になっている。
目次にもどる
悪い評価
メソロギアカードゲームの悪い評価としては以下のようなものがある。「知名度が低い。なぜだ・・・?」
「相手が強すぎる。勝てるわけがない!」
知名度が低いという意見には共感するしかない。自分も友達にメソロギアカードゲームを知っているか聞いたが、誰も知らなかった。
プレイヤーはいるが、圧倒的に多いと言うわけではない。
実力差が少ないプレイヤーとマッチするようになってはいるはず。だが、特に人の少ない時間にこのゲームをやると、そもそも人口も多くないので、実力が違うプレイヤーと当たりやすくなる。「相手が強すぎる」と感じるプレイヤーが多い原因かもしれない。
目次にもどる
まとめ
メソロギアカードゲームは知名度が低い。人口が多くないことから強い敵と当たる心配も少しある。だが、普通の時間帯にやれば実力差があることはそこまでない。逆に言えば、他にはこのゲームには欠点がない。無課金でも十分に楽しめ、ゲーム性自体も面白い!正直、もう少し流行っていいと思う。カードゲーム好きならハマる可能性は非常に高い。ぜひやってみてほしい。
目次にもどる
関連
何らかの理由でメソロギアカードゲームは自分には向いていないと感じたプレイヤーもいるかも。そんな人が面白いと思うかもしれないゲームアプリを紹介していく。ラグナドールがおすすめ。


ラグナドールは妖怪達が安部晴明と戦うカードバトルRPG。
バトルは配られた手札の数字を小さい順に並べて攻撃するという一見単純なもの。だが、手札の合成や0カードを駆使する必要があり、戦略性が深い。フルチェイン(1→2→3→4→5の順に並べる)が成功した時は快感。派手な演出が流れ大ダメージを与えることができる。
美少女が多数登場しフルボイス。絵もとても綺麗。BGMにも力を入れている。ぜひイヤホンをつけてプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
ラグナドールがおすすめ
エムホールデムがおすすめ。


エムホールデムはポーカーの中でも人気が高いテキサスホールデムで対戦できるスマホアプリ。
ルールは簡単に説明すると「各プレイヤーに配られたカード2枚と共通カード5枚の合計7枚を組み合わせて5枚で手役を作って、役が強い人の勝ち」。ルールはそれほど複雑ではなく、解説ビデオやチュートリアルもしっかりしているので、初心者でも十分にプレイできる。
相手の役を予想しつつ駆け引きすることが重要であり、ドキドキのゲーム体験ができる。ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
エムホールデムがおすすめ
ゲームで勝ちたい!最強になりたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!