Rise of Kingdomsの評価。面白いのか?
.jpg)

Rise of Kingdomsは施設を建てて兵力を強化して国を作り、敵と戦争するストラテジー系ゲームアプリだ。
Rise of Kingdomsの評価と面白いのかどうかを紹介していく。
Rise of Kingdomsの評価
良い評価悪い評価
まとめ
関連
目次にもどる
良い評価
Rise of Kingdomsの良い評価としては以下のようなものがある。「日本、中国、韓国、スペイン、アラブ、オスマン、ピザンティン、ローマ、ドイツ、ブリテン、フランス、バイキングの12陣営もある。国が違えば得意分野が違うのが面白い」
.jpg)
「いろんな国でプレイでき、義経、曹操、楠木正成、ジャンヌ・ダルク、カエサルなど多数の英雄が登場。歴史・世界史好きなら絶対ハマる!」
.jpg)
「戦略性の高いリアルタイムバトルがいい。」
.jpg)
「兵士の種類や英雄の能力を考えて他プレイヤーと戦争。勝てた時の達成感は最高」
「他プレイヤーと同盟を組んで協力。ワイワイ楽しく遊べる。」
「コンテンツ量が豊富。PVPの他にも、シルクロードや黄金の国といった高難易度イベントがあるので飽きずに続けられる、」
陣営が多数用意されており、国造りの自由度が高い。歴史上の人物も多数登場。歴史モノが好きな人からの評価が高い。
歩兵、騎兵、弓兵などを相性も考えながら使い分け、部隊を指揮して戦争できる戦略性の高さも魅力。
数あるストラテジー系のゲームの中でもクオリティは高いと思う。
目次にもどる
悪い評価
Rise of Kingdomsの悪い評価としては以下のようなものがある。「課金者の戦力は圧倒的。上級者になろうとすると課金は必要。」
「課金なしでは、強くなるのに時間がかかる。」
「どっかの同盟に入っていないと、すぐに攻められる。」
「ピースシールドを張るのが面倒。でもログインしてない時に攻撃されるとマズイし・・・」
Rise of Kingdomsは時間をかければ中級者程度までは無課金でもなれる。資源採集、各施設や技術のレベル上げ、デイリーミッションや無料アイテムを受け取りを毎日しっかりやっていこう。
ただ、実力者になろうとすると課金は必要になってくる。
また、ある程度大きめの同盟に入っておくのも大切。同盟に入っていない国を見つけると略奪のため攻撃してくるプレイヤーが多いからだ。
寝ている間などログインできない時に攻められると防衛が難しい。アイテムのピースシールドを使って攻められないようにしておくことも重要。
目次にもどる
まとめ
.jpg)
Rise of Kingdomsは上を目指せば課金が必要で、ログインできない時に攻撃される心配もしなければならない。また、ログインを頻繁にして、コツコツと育成を時間をかけてやらねばならないゲームだ。あまり時間がない人には向いていない。
ただ、以上の欠点はストラテジー系ゲームのほとんどに当てはまる。正直仕方ないとも言える。
そしてストラテジー系ゲームの中で、国の育成の自由度、戦略性などが高いのは間違いない。歴史が好き、戦争ゲームが好きという人であればやらないのはもったいない。ぜひやってみてほしい。

目次にもどる
関連
Rise of Kingdomsが何らかの理由でプレイはしないでおこうと思った人もいるかもしれない。だが、そんな人がハマるかもしれないゲームアプリがあるので紹介していく。
ドミネーションズ


ドミネーションズは古代時代から文明を発展させていくストラテジーゲーム。
街は防衛戦の舞台となるので施設はただ建てるだけでなく守りやすいように配置を考える必要があるのが面白い。
文明が近代に発展していくと飛行機が登場するなど、戦略も変わり必要な資源も変化していく。どう国を育てていくかが問われるストラテジーゲームで非常に完成度が高いので、ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
ドミネーションズがおすすめ
「ストラテジーゲームで他プレイヤーと争うのは好きなんだけど、そこにたどり着くまでが長くてダルい」という人には以下のゲームアプリがおすすめだ。
戦国布武


戦国時代を舞台にしたストラテジーゲームアプリ。
チュートリアルは2~3時間と長い。ただ、その後は10人ほどのプレイヤーとマッチングし天下統一をかけたバトルがはじまる。たった3時間程度で他プレイヤーと争えるゲームは珍しい。
天下統一するか敗北するまでにかかる時間もせいぜい数日。また最初からだが、育てた武将を引き継げるので確実に強くなっていける。バトルがすぐにやりたいユーザーに特におすすめのストラテジーゲームとなっているので、ぜひやってみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
戦国布武がおすすめ
ゲームで勝ちたい!最強になりたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!