ドミネーションズの評価。面白いのか?


施設位置変更によるストラテジー系ゲーム随一の戦略性と文明発展&国選択による自由度の高さが魅力だ。
ドミネーションズの評価と面白いのかどうかを紹介していく。
ドミネーションズの評価
町造りシステムの評価戦闘システムの評価
悪い評価
総合評価
関連
目次にもどる
町造りシステムの評価
ドミネーションズの町造りシステムは3つの大きな特徴がある。1つ目は施設は建てるだけでなく建てる位置も重要ということ(位置はいつでも移動可能)。普通のストラテジー系ゲームでは施設は建てるだけであり、位置が重要なのはドミネーションズくらいだ。
.jpg)
施設はタウンセンター、ゴールド貯蔵庫、訓練場、鍛冶屋、タワー、守備隊、農場、食料貯蔵庫など多数あり全て移動が可能。
.jpg)
防衛戦では敵プレイヤーが自分の町に攻めてくる。ゴールド貯蔵庫や食料貯蔵庫など敵に狙われやすい施設は町の中心など安全な位置に配置したり城壁で囲んだりタワーを配置するなど、防衛戦で攻められにくくする工夫が必要だ。
.jpg)
ガチガチに守るのもいいが、わざとスキがある構造の町を造り、敵を誘い込んで仕掛けておいた罠に引っ掛けるといった戦術も可能。
文明が進んでいない間は地上戦のみ行われるが文明が進めば航空機も登場し爆撃されることもある。対空防衛の施設の建設をしたりまとめて攻撃されるのを防ぐことが重要。文明が進めば戦争のやり方が変わり強い町の作り方も変わっていく。
施設を建てるだけでなく位置を変えられることで戦略はもはや無限大となっており、戦略性の高いゲームを好むプレイヤーから高評価を受けている。
2つ目の特徴は文明発展ができることだ。タウンセンターでゴールドを支払うなど条件を満たせば文明を一つ進めることができる。

例えば石器時代→青銅器時代→鉄器時代のように進めることができる。
文明が進めば、新たな施設が建てられるようになったり、新たなユニットが使えるようになる。
.jpg)
最初は槍兵や投石兵で戦っていたのに、やがて騎馬隊が使えるようになり、更に文明が進めば銃、戦車、ヘリコプターなどすら使えるようになる。宇宙にまで行くことも可能だ。文明発展を体感することができるのが面白い。
.jpg)
3つ目の特徴は鉄器時代になると国を選択することができるということ。
国は2022年8月現在、中国、イギリス、フランス、ドイツ、ギリシャ、日本、韓国、ローマから選択が可能。
.jpg)
各国によって他の国にはないユニットを使えるようになるのが特徴(例えば、日本であれば武士が使える)。また、攻撃中の略奪戦利品が増加(イギリス)、ダウンセンターから侵入者に向かって射撃(日本)など様々な特殊効果の恩恵を受けられる。
国を選ぶことで戦略の幅が更に広がっていくのが素晴らしい。
目次にもどる
戦闘システムの評価
ドミネーションズではNPCやプレイヤーの町に戦闘を仕掛けることが可能となっている。.jpg)
戦闘はリアルタイムバトル。どのユニットをどの場所に何体出すかが指定可能。
.jpg)
敵の城壁や防衛施設、資源を奪える各貯蔵庫の配置をみながら、ユニットを出していくことが重要だ。
.jpg)
ユニットにより近接戦が強かったり、遠距離攻撃ができるがHPが低かったり、資源への攻撃で力を発揮するなど特徴がある。
.jpg)
戦場での臨機応変な立ち回りはもちろん重要だが、事前のユニット編成も大事。強い編成を考えるのが面白い。
特にプレイヤーに戦闘を仕掛ける場合、相手も攻められないようにしっかりと守りを固めてきている。
敵の守りの弱い点をしっかり見極め、臨機応変に適切なタイミングで戦術スキルを使用することが大切。
.jpg)
中世時代まで発展させれば、アレクサンダー、織田信長、ダグラスマッカーサー、クレオパトラ、ナポレオン、ジャンヌダルク、ハンニバルといった強力な英雄ユニットも登場。
.jpg)
戦闘に参加させることが可能。ますます戦略の幅が広がっていく。
戦略性が非常に高い戦闘システムとなっており、多くのプレイヤーから高く評価されている。
目次にもどる
悪い評価
ドミネーションズの悪い評価としては以下のようなものがある。「チュートリアルの人が女性なのにおじいさんのような口調で話す。」
「アップデート時にアプリが立ち上がらないなどのバグが発生することがある。」
チュートリアルの女性の日本語は明らかにおかしく、どう考えてもおじいちゃん。
.jpg)
だが、言っていることの意味がわからないということはないので、それほど大きな問題ではないと思う。
アップデート時のバグについては自分は遭遇したことが今のところないが、使っているスマホ機種により相性があるのかもしれない。懸念点なので、運営はバグを減らす努力をしてほしい。
目次にもどる
総合評価
ドミネーションズは、圧倒的な戦略性の高さ、町造りの自由さなどが特に高く評価されている。.jpg)
イベントでもらえる報酬が多く戦略性が高いおかげで、無課金・微課金でもきちんと守り、攻撃する敵を間違えなければ十分に遊ぶことができる。
単純なゲームがしたい人には向かないが、戦略性があるストラテジー系スマホゲームがしたい人には特におすすめできる。面白いのでぜひプレイしてみてほしい。

目次にもどる
関連
ドミネーションズが何らかの理由で自分には合わないと感じた人もいるかもしれない。そんな人が面白いと思うかもしれないゲームアプリを紹介していく。
新信長の野望


新信長の野望は戦国時代を舞台にしたストラテジー系ゲームアプリ。
ストラテジー系ゲームの中でもグラフィックの出来は随一。キャラや城を見ているだけでも楽しめる。
施設を強化するなどしていけば城の外観も変わっていき、戦力が充実していくのを感じ取れるようになっている。
武将や兵士の編成がカギとなる戦闘も面白い。
クオリティが高いゲームアプリなので、ぜひ遊んでみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
新信長の野望がおすすめ
天下布武 戦国志


天下布武 戦国志は資源を集め戦力を増やし領土を拡大していくストラテジー系ゲームアプリ。
偵察で敵戦力把握をしっかり行い、有利な武将や兵士で部隊編成するのが大事で戦略性が高い。
様々な場面で必要となる資源は、課金では手に入らない仕様。無課金・微課金プレイヤーでも毎日コツコツとプレイし戦略をしっかり考えれば課金者にも勝機があるゲームバランスが素晴らしい。ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
天下布武 戦国志がおすすめ
WARPATH-武装都市


WARPATH-武装都市は歴史上に存在した兵器を使って戦争するストラテジー系ゲームアプリ。
ドミネーションズと異なり、登場するのは戦車や戦闘機など近代兵器ばかり。近代兵器が好きな人にはあっているゲームアプリと言える。
実在した戦車や戦闘機が3Dグラフィックで細かくリアルに再現されているのが魅力だ。ぜひ遊んでみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
WARPATH-武装都市がおすすめ
三国・新たなる英雄


三国・新たなる英雄は三国志の世界で戦うストラテジー系ゲームアプリ。2022年8月10日にリリースされた。
最強クラスのグラフィックが魅力。馬超、関羽、周瑜などの三国武将はもちろん城なども美しく描写されている。
武将のスキルや縁、内政での施設建設や兵種強化など自由度が高い国造りが可能。強大な国を作って戦争するのが面白い。ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
三国・新たなる英雄がおすすめ
戦国布武


戦国時代を舞台にしたストラテジー系ゲームアプリ。
チュートリアルは2~3時間と長いが、それが終了するとプレイヤーとの天下統一をかけた戦いへ。その戦いもわずか数日で終了する。
天下統一に成功しても、失敗しても育てた武将はそのまま最初から。何度も短期決戦を繰り返すうちにだんだんと強くなってくる。
普通のストラテジー系ゲームでは、他プレイヤーとまともに戦えるようになるまでに時間を要することが多い。それが嫌なら、戦国布武は非常におすすめできるストラテジー系ゲームと言える。ぜひプレイしてみてほしい。
以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてほしい。
戦国布武がおすすめ
ゲームで勝ちたい!最強になりたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!