砕蜂(ソイフォン)の強さ・能力・卍解
.jpg)
ブリーチの砕蜂(ソイフォン)は護廷十三隊の二番隊隊長。また、隠密機動総司令官。隠密機動のトップだけあり機動力は護廷十三隊でも随一だ。
冷酷であり、護廷十三隊の法や掟に従い行動する。味方だろうが反逆者には容赦しない。初期の朽木白哉と考え方が似ている。
砕蜂(ソイフォン)の強さ・能力・卍解について紹介していく。
砕蜂(ソイフォン)の能力・強さ・卍解目次
基本能力卍解と始解
強さ
目次にもどる
砕蜂(ソイフォン)の基本能力
砕蜂(ソイフォン)は斬拳走鬼(斬術・白打・歩法・鬼道)の中では特に白打と歩法が優れている。斬術については雀蜂を使って刺して攻撃を行っている。とはいえ雀蜂は小さすぎる。雀蜂で刺す技術も白打に分類される可能性がある。
白打については頻繁に使用している。尸魂界篇での夜一(元二番隊隊長)を超えるレベルがあり、高い技術を持っているといえる。
歩法は瞬歩の速度が速い。夜一を超える機動力を発揮しており、移動速度に関しては護廷十三隊でもトップクラスと言える。
鬼道はジオ=ウェガ戦で「嘴突三閃(縛道の三十)」を使用。3つの弾を放って敵を拘束し壁などにはりつけにする。この鬼道を使うことで雀蜂につなげることも可能で遠距離戦をこなすこともできている。近距離特化の始解のサポートとして上手く活用していると言える。
頭脳は普通。特にまずい判断もしていないが頭の回転で危機を回避したりもしていない。
目次にもどる
砕蜂(ソイフォン)の卍解と始解と瞬閧
砕蜂(ソイフォン)の斬魄刀の名は「雀蜂」。始解
手甲のような構造となり針が中指に沿うように出現する。同じ個所に2回刺せば毒で敵を必ず殺すことが可能。ただし作中で効果の発動に成功しているのはわずか1回のみ。
小さくて取り回しはいい。だが、リーチが短すぎて斬魄刀で斬るよりも更に近距離まで接近せねばならないのは大きなデメリット。
また、藍染には霊圧の差で通用していない。千年血戦篇アニメでは星十字騎士団のBG9に使用しているが硬すぎて1撃目からして刺さらなかった。
アニメを参考にするなら、十刃の鋼皮も貫けない可能性もある。
砕蜂(ソイフォン)の機動力と相性はいいはずなのだが、かなり弱点がある始解と言わざるを得ない。
卍解「雀蜂雷公鞭」
右腕に巨大なミサイル砲台が装着される。ミサイルを発射し着弾すると大爆発する。威力は圧倒的と評価できる。
ただ、ミサイル砲台が重すぎて砕蜂(ソイフォン)の強みである機動力が大幅に低下してしまう。更に三日に一度使うのが限度という消耗の激しさもある。
デメリットの多さと隠密機動らしくない派手さから持ち主の砕蜂(ソイフォン)ですらあまり評価は下していない卍解。
ただ、始解は近距離特化、卍解は遠距離特化でありバランスはいいとも言える。
瞬閧
白打と鬼道を練り合わせた戦闘術だが、夜一戦時点では未完成。
夜一戦から鍛錬し続け、千年血戦編で無窮瞬閧を完成させる。
背中に風をまとって攻撃力と機動力の両方を上げることが可能。しかも瞬閧をまとったまま長時間戦い続けられるらしい。
目次にもどる
砕蜂(ソイフォン)の強さ
砕蜂(ソイフォン)は作中で4回戦っており、完全に勝利したと言えるのは1戦のみ。戦績は悪いと言わざるを得ないが、相手が悪かったというものもある。
戦いを検証して強さを考察していく。
砕蜂(ソイフォン)は18~19巻で元二番隊隊長の四楓院夜一と交戦している。
リンク
砕蜂(ソイフォン)と夜一は序盤は白打での高速格闘戦を繰り広げる。お互いに一撃ずつ与えており、白打戦ではほぼ互角だった。
だが、砕蜂が突如機動力で夜一を圧倒。更に始解を開放して圧倒する。
夜一は砕蜂の機動力についていけず、次々と雀蜂の一撃目を喰らっていく。夜一の反撃も巧みな体術で受け止めて攻撃し続ける。何とか手で防御するなどして二撃目を同じ箇所に当たらないようにして凌ぐ。
更に砕蜂は最近編み出した白打と鬼道を練り合わせた戦闘術を披露。だが、夜一はその名は瞬閧だと言う。
夜一も砕蜂を同様に白打と鬼道を練り合わせた戦闘術を模索しており既にそれを完成させていたのだ(恐らく110年前にはできてた)。
その圧倒的な力の前に砕蜂は歯が立たず敗北した。
ただ、素の移動速度など夜一に勝る部分も示した戦いだった(おそらく前半戦は手を抜いていた。後半戦では巧みな体術も披露しており瞬閧なしの白打でも夜一より上と思われる)。
ちなみに夜一は14巻で、あの場所にいた誰1人朽木白哉を相手に生き残れる者がいないという発言をしている。
リンク
その場にいたのは黒崎一護・四楓院夜一・浮竹十四郎・朽木ルキアなど。つまり、朽木白哉>四楓院夜一>砕蜂(ソイフォン)という力関係であることがわかる。
砕蜂(ソイフォン)は38~39巻でバラガンの従属官ジオ=ウェガと交戦している。
リンク
序盤は白打でジオ=ウェガを圧倒し、嘴突三閃(縛道の三十)で拘束。ジオ=ウェガの言葉からして、ここで雀蜂を使っていれば勝負はついていた。
ジオ=ウェガは虚閃を撃って高速から脱出し、近接格闘で砕蜂(ソイフォン)を圧倒しはじめる。
ジオ=ウェガは刀剣解放し更に戦闘能力を向上。
砕蜂(ソイフォン)を近接格闘で圧倒し、ビルに拘束する。その劣勢ぶりに大前田が助太刀に入るほど。
だが、砕蜂(ソイフォン)は手を抜いていた。刀剣解放を見たかったからという理由らしい。
拘束を破り、蹴りでジオ=ウェガを吹っ飛ばす。
そして雀蜂で攻撃する。ジオ=ウェガは反応すらできず2回刺され死亡。
ただ、隊長格が従属官に勝つのは当たり前であり、特に強さを評価できる戦闘ではない。
砕蜂(ソイフォン)は41~43巻で大前田と共に第2十刃バラガンと交戦している。
リンク
バラガンは刀剣解放前ですら砕蜂(ソイフォン)を圧倒。老いの力で砕蜂(ソイフォン)の蹴りを遅くし、手でつかんで投げ飛ばす。
更に砕蜂(ソイフォン)の肩に触れ、骨を折る。
触れただけで骨を折れるだけでも強力だが、更にヤバいのは砕蜂(ソイフォン)が反応できない速度で後ろに回って肩に触れたことだろう。
機動力も相当なレベルと言え、砕蜂(ソイフォン)を超えていてもおかしくはない。
その上、バラガンが刀剣解放。老いの力で自身の周囲を朽ちさせていく。更に「死の息吹」で老いの力を発射。
機動力なら護廷十三隊最強のははずの砕蜂(ソイフォン)が逃げきれず被弾し、腕が朽ちていく。腕を大前田に斬らせて死亡を回避するだけで精一杯だった。
砕蜂(ソイフォン)は使いたくない卍解を使用することを決断。
大前田を囮にしている間に銀条反を巻き、卍解を撃っても吹っ飛ばされないようにした上でバラガンの前に現れる。
そして卍解を披露。ミサイルを発射する。凄まじい威力の爆発が起こり命づなである銀条反が切れて吹き飛ばされるほど。何とか大前田が受け止めて衝撃をやわらげて無事だった。
凄まじい威力だったのは間違いないが、バラガンは老いの力で自身に着弾する前にミサイルを爆発させており無傷だった。
絶望の中、ハッチが援軍として参戦。ハッチが鬼道でバラガンを閉じ込めた上で砕蜂(ソイフォン)がもう一度卍解のミサイル発射。今度は鬼道内の狭い空間であるためバラガンが老いで迎撃しても爆発から逃れられない。この一撃にはバラガンも大ダメージを喰らっているが死なず怒りの逆襲を仕掛けてくる。ハッチはチート鬼道により朽はじめた腕を転送して何とかバラガンを倒したのであった。
バラガンに勝利したのは確かだが、ハッチと大前田がいてこそのギリギリの勝利。
砕蜂(ソイフォン)1人ではバラガンには全く歯が立たなかった。はっきし言って刀剣解放前バラガンにすら負ける可能性が高い。
ただ、以下の十刃考察にもある通り、バラガンはウルキオラに次いで強力な十刃である(バラガンとウルキオラを比べた場合、ウルキオラに刀剣解放されると流石にパワーやスピードでは負けると思われるが、死の息吹を胴体に当たれば勝てる可能性もないわけではない。ただ、ウルキオラには手足に当てても腕を斬られた後に再生されてしまうのでダメ。)。
ブリーチの十刃の強さ
バラガンの強さは異常レベルであり、砕蜂(ソイフォン)以外でも多くの隊長格は苦戦する。というかハッチがいなければ複数人の隊長が挑んでも敗北するレベル。
砕蜂(ソイフォン)1人では負けと言えるが、負けても仕方のない相手だったとも言える。
千年血戦篇では61~62巻で星十字騎士団のBG9と交戦している。
リンク
BG9とは星十字騎士団の第1次侵攻の時も戦っているが、卍解を奪われた上に劣勢となってしまっている。今回の再戦では、砕蜂(ソイフォン)は修行し無窮瞬閧を習得して卍解なしでも決定打を与えられるように準備した上で交戦している。特にアニメでは雀蜂が刺さらない描写が追加されており卍解は奪われ使えないので、瞬閧で戦うのは自然な流れと言える。
砕蜂(ソイフォン)は無窮瞬閧を発動した状態で登場。風の力をまとっており機動力も上がったようで一瞬でBG9を後ろをとる。そして殴りつけてBG9を吹っ飛ばしている。
だがBG9は普通に歩いてくる(見た感じ損傷すらしていない)。落胆した。奪った卍解を使うまでもないと砕蜂(ソイフォン)を罵る。
そして大量のミサイルを発射。砕蜂(ソイフォン)はそれを躱すが、近づいてきたBG9の伸びる腕?のようなものに腕を貫通させられ負傷。
次のカットでは完全に戦闘不能状態であり、BG9にデータ解析をされてしまっていた。
だが、浦原喜助の策により虚化により卍解を取り戻せる薬が転送されてくる。ただ砕蜂(ソイフォン)からは少々距離があったので大前田が受け取り、砕蜂(ソイフォン)をつかんで瞬歩で逃げてBG9から距離をとる活躍を見せる。薬に触れたことで砕蜂(ソイフォン)は卍解を取り戻し、BG9は身体に機能不全を起こす。
砕蜂(ソイフォン)は卍解してミサイルを発射し、BG9撃破に成功する。
ただ、重傷の砕蜂(ソイフォン)が機能不全を起こしたBG9を倒したからといって、万全の砕蜂(ソイフォン)が万全のBG9を倒せたかは疑問が残る。
もちろん卍解を当てさえすれば砕蜂(ソイフォン)の勝ちだが、外せば消耗が大きく負ける可能性は大きく高まる。
BG9が万全なら避けられた可能性は大いにあり、個人的には砕蜂(ソイフォン)が勝てる可能性はあるが50%以下な気がする。
とはいえ、鳳や六車などは卍解して2人ががりでも星十字騎士団の1人も倒せていない。平子も相手が悪かったため一撃KOされている。
この3人に比べれば砕蜂(ソイフォン)はマシな印象。
かなりの努力家であり、夜一戦の後も鍛錬を続け、BG9との再戦までに瞬閧を使って戦い続けられるまでに実力を上げている。
尸魂界篇時点での夜一との差は瞬閧の練度。白打や移動速度は最初から砕蜂(ソイフォン)が上回っていたことを考えると、瞬閧を取得したことで尸魂界篇時点での夜一を超える力を得ている可能性が高い。
砕蜂(ソイフォン)はユーハバッハ討伐時点では、隊長格の中では平均的な力量と推測する。
ブリーチのまとめへ戻る
漫画まとめへ戻る
面白い漫画を探そう!
page topから各メニューを選択!