メカニカル式ゲーミングキーボードのおすすめ
PCでFPSやバトロワをやるなら、ゲームプレイに特化したゲーミングキーボードを使いたい。性能が高いメカニカル式ゲーミングキーボードも押した時の感触によって種類が分かれている。混乱しやすいのでゲーミングキーボードの種類について紹介していく。また、メカニカル式ゲーミングキーボードの中でも反応速度や耐久性に優れたおすすめのものを紹介していく。ゲーミングキーボードのおすすめ
ゲーミングキーボードの種類メカニカル式ゲーミングキーボードのおすすめ
目次にもどる
ゲーミングキーボードの種類
ゲーミングキーボードには大きく分けて以下の3種類がある。メカニカル式ゲーミングキーボード
キーごとに独立した電気スイッチを内蔵しており、反応速度と耐久性が高い。一つのキーが破損したとしてもスイッチ交換すれば使い続けられる。複雑な構造となっているので値段は高め。メカニカル式はキーを押した時の感触によって、いくつかのタイプがある。
・赤軸(リニア)
キーが押した時の反発力が小さい。つまり疲れづらい。疲れはFPSやバトロワでは成績低下につながることを考えると、個人的にはこれを選ぶのがおすすめ。カチャカチャと音を立てたくない場合にも適している。
・茶軸(タクタイル)
キーが押した時に標準的な反発力がある。赤軸では触れただけで意図せずキー入力してしまい、それがミスにつながると考えるならこちらもアリ。ゲーミングキーボード初心者にもいいかもしれない。
・青軸(クリッキー型)
キーが押した時に強い反発力があり、打鍵感を得たい人にはおすすめ。ただ、反発力の高さから疲れやすくなるので個人的にはあまりおすすめしない。カチャカチャ音が大きく、ゲーム配信やVCなどの邪魔になる場合もある。
メンブレン式ゲーミングキーボード
2枚の接点シートが触れることでスイッチを形成する方式。構造が単純であるため安価。ただし、耐久性はあまり高くなく、長年使っているとキーを押し心地が悪くなっていくことが多い。ゲーム用にするには向いてない。
静電容量無接点方式ゲーミングキーボード
メカニカル式と同様に各キーで構造が独立している。かつ電極と物理的な接点がないのが特徴。よって接合部の摩耗や抵抗がなく耐久性が高い。最後まで押し込まなくても認識するため素早くキーを押すことができる。
性能が優れているのは、メカニカル式ゲーミングキーボードだ。その中でもおすすめなものを紹介していく。
目次にもどる
メカニカル式ゲーミングキーボードのおすすめ
最強メカニカル式ゲーミングキーボード(リニア)
リンク
RazerのHuntsman V2は最高クラスの性能を誇る赤軸のメカニカル式ゲーミングキーボード(リニア)だ。特に反応速度を重視して開発されており、市場で最高クラスのキー応答速度を誇る。また、硬く耐久性に優れた頑丈なキーキャップを採用しており長く使える商品になっている。値段は高めだが、FPSやバトロワ好きなら手に入れておいて損はない。コスパのいいゲーミングキーボード(リニア)
リンク
Razerのメカニカル式ゲーミングキーボード。このキーボードは一般的な赤軸(リニア)よりもさらにキーの反発力が小さい。少し触れただけでキー入力されてしまい、使い始めは入力ミスが増えるかもしれない。だが、それは非常に素早くスイッチできるということであり、慣れればFPSゲームで強力な武器になる。値段も安めなので、ぜひ確認してみてほしい。メカニカル式ゲーミングキーボード(タクタイル)
リンク
有線キーボードで赤軸ではキー入力が軽すぎる場合には、茶軸(タクタイル)のこのメカニカル式ゲーミングキーボードを選ぶのがおすすめ。独自に開発されたRomer-Gタクタイルスイッチが搭載されており反応速度に優れているので、パソコンでFPSをするのに向いていると言える。9個のGキーと3個のメモリーパターンキーで、最大27つのマクロ設定が可能。特にバトロワ系FPSをする場合、アイテムの使用など必要なアクジョンの種類が増加するので役立つ。値段も抑えられているのでぜひ確認してみてほしい。ゲームで勝ちたい!最強になりたい!それならまず知識から。
page topから各メニューを選択!