FPS向けゲーミングヘッドセット(有線・無線)
CODシリーズ・BFシリーズ・APEXといったFPSゲームでは足音を聞いて、敵の位置を把握することが大切だ。
高性能なゲーミングヘッドセットを使えば、小さな足音も聞き取りやすくなり、足音が聞こえる方向もわかりやすくなって有利に立てる。
.jpg)
敵の位置がわかれば先手をとって攻撃したり、奇襲されるのを防いだりできる。ヘッドセットを使わない場合と比較して勝率は跳ね上がる。
ゲーミングヘッドセットには数多くの商品がある。選び方とおすすめ商品について紹介していく。
FPS向けゲーミングヘッドセットのおすすめ目次
ゲーミングヘッドセットの選び方最強の有線ヘッドセット
最強の無線ヘッドセット
コスパのいい有線/無線ヘッドセット
コスパのいい有線ヘッドセット
安い無線ヘッドセット
目次にもどる
FPS向けゲーミングヘッドセットの選び方
ゲーミングヘッドセットを選ぶ時には以下の点に着目して選ぶといい。
有線・無線
有線であれば、音の遅れが発生しないのがメリット。また無線と比べると若干低価格な商品が多い。
無線は邪魔なコードなしでプレイできるのがメリット。デメリットは音の遅れが発生することだが、最近は技術の進歩もあり音の遅れがとても小さいヘッドセットが多数登場している。
ここは自分の好みに合わせて選ぼう。
密閉型・開放型
密閉型のヘッドセットはドライバーユニットの背面がハウジングで密閉されている。よって周囲の音を遮ることができ、FPSゲームの足音・銃声を聞くのに集中することができる。一方で締め付けがきつくて耳や頭などが痛くなりやすい。
開放型のヘッドセットは背面から音が漏れる。締め付けがそれほどきつくないので耳や頭が痛くなりづらい。
密閉型でも開放型でもなく、その中間の性能のヘッドセットも多数存在する。
敵の足音を聞きやすいのは密閉型だが、耳や頭が痛くなっては本末転倒。疲労してしまい余計にゲームの成績の下降につながる恐れもある。
自分は密閉型で全然問題ないが、痛いと感じる人もいる。頭の形や大きさなどが原因で個人差がある。ここも自分に合わせて決めよう。
立体的に音が聞こえる機能
FPSゲームの場合、高低差のある戦場で戦うことも多い。
立体的に音が聞こえ、前後左右の音だけでなく上下の音もしっかりと聞き分けられるゲーミングヘッドセットを選びたい。
ゲーミングヘッドセットには非常に多くの種類がある。どれを購入すべきか考えるのは大変だ。
そこで有線・無線それぞれで特に優秀だと思う商品を以下で選んでみた。ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる最強の有線ヘッドセット
EPOS H6Pro包み込まれるような臨場感・密度感で低音が強めに再生されるため、FPSゲームで敵のわずかな足音でも聞き取りやすいのが特徴。前後左右高さなど立体的に音の方向を判別できる。
密閉型デザインのイヤーカップにより、周囲からの騒音をシャットアウト。ゲームプレイに集中できる環境を作り上げることができる。
軽量化を重視した設計に加え、低反発のイヤーパットがついている。長時間つけていても負担がかかりにくく、耳が痛くなったりしづらい。
あらゆる面で優れた性能を持っている。最強クラスの有線ゲーミングヘッドセットの一つなので、ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる最強の無線ヘッドセット
ソニー ゲーミングヘッドセット2.4GH無線接続により音の遅れが最小限にとどめられた高性能ゲーミングヘッドセット。
360度に対応した立体音響技術が組み込まれており、優れた音の定位を実現している。敵の足音が聞こえてくる方向が細かくわかるのが大きな魅力だ。
ナイロンで作られたヘッドクッションとイヤーパッドの組み合わせで頭部にかかる力を分散させる設計。頭や耳が痛くなりづらく疲れにくくなるので、長時間ゲームプレイすることが可能となる。
10分間の充電で1時間使用できるなど、充電速度も優れている。またケーブル充電中もプレイすることができるので、「充電が完了していないからゲームができない」といったことにならずにすむ。
値段は高めだが、無線ヘッドセットとしての性能は最高峰。ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどるコスパのいい有線/無線ヘッドセット
Victrix Gambitヘッドセットインラインコントロール付き3.5mmケーブルの有線接続と最大12mのワイヤレス接続の両方が可能なゲーミングヘッドセット。
サラウンドサウンド機能により、オンラインゲームで足音の正確な方向と距離が把握しやすい。
素材にビーガンレザーを使用したイヤーカップにより、不要な周囲の雑音や騒音を遮断することができる。足音を聞く作業に集中することができる。
柔らかいクッションオーディオキャニスターが耳への圧力を和らげ、分割ヘッドバンドクッションで頭にかかる負荷を分散してくれる。長時間ゲームをしても疲れづらい。
スペックが高く値段もそこまで高くない。コスパのいいヘッドセットなので、ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどるコスパのいい有線ヘッドセット
HyperX Cloud IIISTART MoshimoAffiliateEasyLink -->
名機種HyperX Cloud II(自分も使用していた)を改良したゲーミングヘッドセット。
HyperX Cloud IIの低反発素材のヘッドバンドとイヤークッションによるつけ心地の良さはそのまま。
新たに設計された角度付き53mmドライバーを搭載したことにより、足音がより聞きとりやすくなっている。
フルメタルフレーム構造となっており丈夫。長く使っていける商品となっている。
性能が強化された割には価格も抑えられている。ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる安い無線ヘッドセット
Gtheosのゲーミングヘッドセット50mmドライバーと立体サラウンド技術の組み合わせにより、FPSで敵の足音を十分に聞き取れるゲーミングヘッドセット。
2.4GHz無線接続に対応しており、音の遅延を抑えてゲームプレイができる。
耳に優しい高通気性イヤーマフ、長さ調整可能なヘッドバンドなど装着時の快適性を高める工夫が多数行われている。
取り外し可能な6mmノイキャンマイクが装備されている。ノイズの少ない音声で味方とコミュニケーションが可能だ。
十分に高い性能を持ちながらなぜか低価格。特に予算があまりない場合にはおすすめ。ぜひ確認してみてほしい。
page topから各メニューを選択!