ガンエボのキーボードのおすすめ
.jpg)
ガンエボではキーボード入力の機会が多い。
移動のためのWASDキーだけでなく、ジャンプ、ステップ、アビリティ、Gマニューバなどの操作が必要となる。
操作の精度を高めるためにも、ぜひ応答速度などが優れたキーボードを使いたい。
キーボードの種類とおすすめ商品について紹介していく。
ガンエボのおすすめキーボード目次
キーボードの種類メカニカル式ゲーミングキーボード(赤軸&茶軸)のおすすめ
目次にもどる
キーボードの種類
2022年10月現在、キーボードの中でガンエボに向いているのはメカニカル式だ。キーごとに独立したスイッチが搭載されているのが特徴。重要な反応速度の他耐久性も高い点が魅力。1つのキーが破損しても交換して使い続けることができるのも利点だ。事務作業など一般的に普及しているのは安価メンブレン式キーボードだ。あまり考えずキーボードを買った場合はメンブレン式を購入している可能性が高い。
2枚の接点シートが触れることでスイッチを形成する方式であり反応速度が遅め。長い間使うと壊れなくとも押した感触が変わっていくのも欠点。ゲーム向きではない。
勝ちにこだわるならメカニカル式キーボードを使いたい。押した時の反発力の違いから以下のような種類に分かれている。
・赤軸(リニア)
キーが押した時の反発力が小さい。つまり少ない力で押すことができ疲れづらい。疲れはガンエボの成績に悪影響を及ぼす可能性があることを考えると、個人的にはこの種類を選ぶのがおすすめ。キーを押しても音が小さいためゲーム実況などを行う際にも向いている。
・茶軸(タクタイル)
キーが押した時の反発力は普通。赤軸は疲れにくいのは長所だが、触れただけで意図せずキーを押してしまうミスが発生する可能性がある短所もある。特に初心者の場合には茶軸もおすすめだ。
・青軸(クリッキー型)
キーが押した時に強い反発力があるのが特徴。キーを押した時の感触をしっかり感じたい人向け。ただ、反発力の高いほど押すのに力が必要。指が疲れやすくなるので個人的にはおすすめしない。また、キー入力の際に出る音が大きいので、ゲーム配信やVCなどの邪魔になる可能性があるのもマイナスポイントだ。
目次にもどる
メカニカル式キーボードのおすすめ
最強のメカニカル式キーボード(赤軸)
リンク
Razer 第2世代リニアオプティカルスイッチを採用し、圧倒的な応答速度、高い耐久性、静音性を兼ね備えたメカニカル式キーボード(赤軸)。確実かつ素早いキー入力が可能でガンエボで安定した操作を行うのに貢献してくれる。
頑丈なリストサポートは人間工学に基づきデザインされている。キーボードにぴったり沿わせて手首にかかる圧力を和らげることが可能となっている。
値段は少し高いが、非常に高い性能を持つゲーミングキーボードとなっている。ガンエボで勝利にこだわるならぜひ確認してみてほしい。
コスパのいいメカニカル式キーボード(赤軸)
リンク
比較的低価格のメカニカル式キーボード(赤軸)。だが、高性能なメカニカルGXスイッチを備え、応答速度と耐久性を両立している。
激しいキー入力を行っても安定したキー入力が可能。Eスポーツ大会やFPSゲームに適しており、ガンエボをプレイするのにも向いている。
これだけの性能の高さでこの安さは凄い。ぜひ確認してみてほしい。
メカニカル式ゲーミングキーボード(茶軸)
リンク
赤軸で触れただけで誤入力してしまうのが怖い場合はこのメカニカル式キーボードを選ぶのがおすすめだ。茶軸(タクタイル)なので反発力は標準レベルとなっている。1つ前に紹介した商品の茶軸バーションなので、非常に速い応答速度、高い耐久性、静音性を兼ね備えている。