FPS向けゲーミングマウス(無線・有線)のおすすめ
PCでFPSゲームをプレイする場合、無線ゲーミングマウスを購入するのがおすすめだ。
.jpg)
通常のパソコン作業で使われる普通のマウスと比較して、持ちやすい形・軽量化・高速接続などの工夫が行われている。素早く正確に照準を合わせ射撃を行うのに役立つ。
FPSゲームで勝ちたいなら、ゲーミングマウスは最重要のデバイスと言っても過言ではない。選び方やおすすめ商品を紹介していく。
FPSゲーム用のゲーミングマウス目次
ゲーミングマウスの選び方無線最強マウス
無線で高性能マウス
無線でコスパがいいマウス①
無線でコスパがいいマウス②
安い無線マウス
ボタンが多いマウス
有線マウス
目次にもどる
ゲーミングマウスの選び方
ゲーミングマウスを購入する際は以下のような点に注目して選ぶのがおすすめ。
無線・有線
無線か有線かはゲーミングマウスを選ぶ上で最も重要なポイントと言っても過言ではない。
基本的には無線がおすすめだ。FPSゲームではマウスを繊細・正確に動かす必要がある。有線だとマウスを動かす際にコードが邪魔になりやすい。以前は無線では操作時の反応速度が遅いといった懸念点もあったが近年の技術の進歩は凄まじく、無線でも有線と同等かそれ以上の反応速度となっている。性能が高いのは明らかに無線のゲーミングマウスだ。
ただ、有線のゲーミングマウスも少ないが存在はしている。有線だと無線機能を入れる必要がないため軽量化・低価格化されている点がメリットとなる。マウスパンジー(コードを持ち上げる)を使えば操作性もそれほど悪くはならない。予算があまりない場合は選択肢になるかもしれない。
重量
マウスの重量はどの程度が適切なのか?プロプレイヤーの間でも長年議論が行われ、結果として軽いほうが操作性が向上することが分かってきた。
基本的に軽ければ軽いほど優秀なゲーミングマウスと言える。
マウス形状
使用者によって、手の大きさ・持ち方が異なる。よって適切なマウス形状も人によって変わってくる。
どのマウス形状が良いかは一概には決められない。マウスを買ってしばらく使ってみないとわからない。実際友人はマウスを買った際最初は「小さくて使いづらい」と言っていたが、だんだん慣れてきて「購入して良かった」と考えが変わっていった。
ただ、比較的誰にでも合いやすいのは左右対称型のマウスだ。自分に合ったマウス形状が何もわからないという場合にはひとまずこのタイプを選ぶのをおすすめする。
目次にもどる無線最強ゲーミングマウス
ロジクール G PRO X SUPERLIGHT
最強の性能を誇るゲーミングマウス。まず、ワイヤレスなので、コードが邪魔になり手元が狂うことがない。無線で問題になりがちな接続速度についても、高度なワイヤレス技術で克服。1/1000秒の高速接続が可能となっている。63gと非常に軽いため、素早く正確にマウスを細かく動かすことができ、長時間プレイしても疲れにくい。デザインはプロゲーマーからの意見を反映したものとなっており、非常に操作しやすい。値段は少し高めだが、オンラインゲームで勝つためにぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる無線高性能ゲーミングマウス
ロジクール G PRO ゲーミングマウス
有線マウスより速い「LIGHTSPEED」ワイヤレス接続が可能なゲーミングマウス。
今までの商品から、外部・内部のパーツまで設計し直して軽量化が行われ、80gという軽さを実現した。
カスタマイズ性も高く、両側のサイドボタンはマグネット固定式。1ボタンにしたりボタンを全て外すなど、更なる軽量化も可能。
左右対称設計となっており、様々な持ち方に対応可能で汎用性が高い。マウスの両側面が内側へ向いてへこんだ形状になっており、マウスをホールドしやすく安定した操作が可能。
高速無線接続、軽さ、カスタマイス性、持ちやすさが揃った高性能マウスでオンラインゲームでの勝利に貢献してくれる。ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる無線でコスパがいいゲーミングマウス1
ASUS ゲーミングマウス
プロゲーマーのために開発された無線のゲーミングマウス。
持ちやすさを徹底的に追及したデザインになっており、滑りもいいので精度の高いマウス操作ができる。
トライモード接続が特徴で、超高速2.4GHz接続、Bluetooth LE、有線USBの3種類の方法で接続ができる。FPSゲームをプレイする時は高速の2.4GHz接続。それ以外の場合はエネルギー消費が少ないBluetooth LEにするなど使い分けが可能。
ハニカムのような構造にすることで重量はわずか75g。ROG AimPoint光学センサーを採用したことで正確な追跡が可能。軽さと操作性を両立している点が素晴らしい。
7000万回クリックの寿命を誇るROGマイクロスイッチを装備している。金メッキのエレクトロジャンクションを採用したことで耐久性が上がっているので、長く使っていける。
マウスにぴったり装着できるようにカットされたROG模様グリップテープも入っている。貼ることで、よりしっかりとホールドが可能となり操作の安定性を向上させることが可能だ。
性能が高く値段も高くない。コスパがいいのでぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる無線でコスパがいいゲーミングマウス2
Logicool G ゲーミングマウス
人の手の形を考慮して設計されたエルゴノミクスデザインが特徴のゲーミングマウス。
超高速LIGHTSPEED技術搭載で圧倒的な接続速度を誇る。
95gと比較的軽めで、HERO 16Kオセンサーの精度も高い。メインボタンには高度な金属バネが使用されており、少ない力で押すことができる。
バッテリー駆動時間も最大60時間と長く、オンラインゲームを長時間プレイする場合でも安心だ。
性能が高い上に値段も安い。コスパに優れた商品なので、ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる無線で安いゲーミングマウス
ロジクール G ゲーミングマウス G304非常に低価格でありながら、超高速なワイヤレス接続が可能で重量も99gと比較的軽めのゲーミングマウス。
弱点は充電できず、電池を使うしかないところ。ただ、単三形乾電池1本で最大250時間連続のゲームプレイができるので交換はそれほど必要ではない。
欠点はあるが、高性能かつ圧倒的な安さを誇るため、ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどるボタンが多いゲーミングマウス
CORSAIRのワイヤレスゲーミングマウス単純な撃ち合いがメインのFPSをプレイする場合は、ボタンが多いゲーミングマウスはそれだけ重くなるのであまり好まれない。だが、PUBGなどバトロワ系オンラインゲームの場合は事情が変わってくる。アイテムの使用など必要なアクションの種類が多いため、ボタンが多いことは重要になる。
この無線ゲーミングマウスアクションやマクロを割り当て可能な16個のボタンを搭載。
持ちやすい形になっており、高精度光学センサー・低遅延の光学スイッチも装備。
少し重めな欠点はあるが、ボタンが多く高いスペックを持つ商品だ。ぜひ確認してみてほしい。
目次にもどる有線の最強ゲーミングマウス
ロジクール 有線ゲーミングマウス有線マウスはコードが邪魔になることが多く、PCでFPSゲームをプレイするのにあまり向いていない。
ただ、高速無線接続を達成する必要がないため、値段が安くなっているのが大きな利点。
この商品はEスポーツのトッププロの意見を参考にデザインされているため操作性は非常に良好で85gと軽く、「コードが邪魔」以外の弱点はない。高性能かつ無線ではありえない値段の安さを誇りコスパ最強。特に予算が少ない場合はぜひ確認してみてほしい。
なお、有線のマウスを購入するならマウスパンジーを購入してコードを持ち上げて固定するのがおすすめだ。
ラバークリップでマウスのコードを持ち上げることで、マウスを動かす際に邪魔にならなくなる。このマウスパンジー自体も小さいので、場所をとらない。ぜひ確認してみてほしい。
page topから各メニューを選択!