ゲームエンジンの種類と学習方法
ゲーム制作には様々なゲームエンジンが使われている。どんな種類があるのか?どうやって学習すればいいのかについて紹介していく。
ゲームエンジンの種類と学習方法目次
UnityUnreal Engine
Godot
GameMaker
目次にもどる
Unity
Unityはユニティ・テクノロジーズ社が提供しているゲームエンジンだ。3Dゲームの開発は複雑で難度が高いと言われていたが、Unityであればノンプログラミングでも3Dキャラを動かすことが可能。
C#、JavaScript、Booのプログラミング言語が使用可能となっており、より細かい指定などが可能(ただしJavaScript、Booは廃止予定)。このゲームエンジンの存在によりC#の注目度が高まった。
例えば、ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君、ポケモンGO、ウマ娘 プリティーダービー、バイオハザードアンブレラコア、原神など数多くのゲーム作品にUnityは使用されている。
数々の種類のゲームエンジンがあるが、その中でUnityは世界のシェアNo.1を誇る。ゲーム制作の仕事につくならUnityの学習はほぼ必須と言っていい。
Unityを学ぶ際に特におすすめなのがアドバンスクールオンラインのUnity講座。

最大の魅力は受講料が49,500円(税込)と激安な点。他のUnity系オンラインスクールでは受講料は10万を超えるのが普通である。
受講期間は3か月でカリキュラムは以下のようになっている。
■動画講座カリキュラム
2Dコース---------
第1章 基本的な操作と構造解説、制作の流れ
第2章 クリプティングの基礎
第3章 2Dゲームの作成
3Dコース---------
第4章 3Dプロジェクトの作成
第5章 キャラクターアニメーション
第6章 ライティング
第7章 音
第8章 エフェクト
第9章 3Dゲームの作成
基礎操作から2Dゲーム・3Dゲームの制作まで学ぶことができる。オンデマンド配信により完全オンラインで動画を見ての学習が可能となっている。
動画のクオリティはUnityから認定校として選ばれるほど高く、質の高い学習ができる。
非常におすすめのオンラインスクールなので、ぜひ詳細を確認し良ければ申し込んでみよう。
以下から詳細確認・申し込み

テックスタジアムのゲーム制作を学べるオンラインスクールもおすすめ。

このオンラインスクールはゲームに特化しており、「Unity」を学べるコースも2つある(入門と通常)。受講料はどちらも9万円+税。他のオンラインスクールと比べればかなり安い。
独学ではつまづくたびに自分で調べる必要があり、学習に時間がかかる。だがこのオンラインスクールであれば、先生にSlack(メッセージングアプリ)で24時間質問可能であるため、素早くつまづきの解決が可能。
少しでも気になったら、気軽にまずは事前説明申し込み(無料)をしてみよう。
以下から事前説明(無料)の申し込み

独学で学びたい!という人は以下の本がおすすめ。
Unity初心者向け
リンク
キャラの動かし方や当たり判定、得点表示など、ゲーム作りに必要となる基本的な処理から詳しく解説している1冊。Unity初心者におすすめだ。Unity中級者向け
リンク
1000ページを超える圧倒的なボリュームで、ゲーム開発のノウハウやTipsが満載となっている。Unityを自由自在に使えるようにするために、ぜひ確認してみてほしい。目次にもどる
Unreal Engine
Unreal EngineはアメリカのEpic Games社が提供しているゲームエンジン。圧倒的に美しい高画質グラフィックが最大の魅力。フォートナイト、VALORANT、PUBG、ファイナルファンタジーVII リメイクなど様々なゲームに使用されている。
弱点としてはグラフィックが素晴らしい分、処理が重い点が挙げられる。目安として約15万以上のPCでないと快適に動かせない可能性が高い。
また、Unreal Engineで使用するプログラミング言語C++は、UnityのC#と比べると習得難度が高い。
欠点はあるが多くの企業で使われているゲームエンジンなので、ゲーム制作に関わりたいならぜひ学習しておきたい。
Unreal Engineを学ぶ際におすすめなのが以下からテックスタジアムのゲーム制作を学べるオンラインスクールの無料相談申込みを行うこと。

このオンラインスクールはゲームに特化しているのが特徴。「Unreal Engine」を学べるコースもあり9万円。他社と比べると明らかに低価格だ。
Unreal EngineはUnity以上に習得難度が高く独学はおすすめできない。まずは無料相談申し込みをしてみてUnreal Engineのコースでどんなことを学べるか聞いてみてほしい。
目次にもどる
Godot
Godotはオープンソースで完全無料の2D/3Dゲームエンジンだ。スクリプトやグラフィック素材などゲームの構成部品すべてが独立したファイルシステムで統合されているのが特徴。
このエンジンの独自言語GDScriptの他、C#でも動かすことが可能。
使い勝手がよく考えられているビジュアルIDEが搭載されている点、軽量である点など魅力が多い。
公開されたのが2014年と新しいことから、使い方の情報や作られたゲーム自体が少ないのが弱点。
だが、徐々に人気が出てきているエンジンなので、学習するのはアリ。だが、特に日本語の参考書は少ないので学ぶ難度が高い。
目次にもどる
GameMaker
GameMakerはプログラミングできなくても使える2Dゲームに特化したゲームエンジンだ。ドラッグ&ドロップでブロックを組み合わせ、直感的にゲーム制作が可能となっており世界ではかなりの人気を誇る。
だが、日本ではそれほど普及しておらず、Godotと同様に情報不足なのが欠点。ただ、以下の参考書が優秀。
リンク
アクションゲームやシューティングゲームを1から作れるよう丁寧に解説した1冊。日本語で読める数少ない本なので、GameMakerを学習するなら非常におすすめだ。page topから各メニューを選択!